評論

マンディアルグ小評論【海の百合】紹介・解説・感想〜イタリアのヴァカンスで出会った美しい花

更新日:

「海の百合」

引き続き澁澤龍彦訳『ボマルツォの怪物』収録のエッセイについて書く。「海の百合」は7〜8ページしかないマンディアルグの小評論で、詩人がサルデーニャ島の人気のない砂浜で出会った珍しい花、学名パンクラス、別称「海の百合」について思いを語っている。

同名小説もあって作家はこの花から多大なるインスピレーションを受けたものと思われる。マンディアルグの詳細かつ顕微鏡的な観察眼を前にすると素直にすごいな、と思ってしまう。

●小説→マンディアルグ【海の百合】品田一良訳〜内容と感想

作者の観察眼

『大理石』でも植物を拡大視した記述があるし、机の上の小さいオブジェについてえんえんと論じたりする。昔マンディアルグの真似をして蟻の動きを公園でしばらく眺めたり、山のシダ植物の葉の皺をまじまじと見たりしていたが飽きてしまった。

なのでこのエッセイを読み、花に感動している詩人に同調するだけのキャパシティーは筆者になかったけれども、言っていることはよく分かった。その「海の百合」と呼ばれている花は、砂浜という塩害に犯された不毛な地でこそ力強く実を結ぶ。もし潤った大地に植え替えて庭師に世話などされると、たちまち枯れてしまうという。そのハングリー精神的なところが美しい、という内容である。

プライベート・ビーチ

花についての記述よりも、17歳も年下の美しくて頭の良いボナ夫人と、イタリアで毎年ヴァカンスしている境遇に羨ましさを覚える。マンディアルグ自身かっこよく、スタイリッシュで気高く生き、自由を愛しかつ生活に困ってもいない。

詩人で、作家で、シュルレアリストで、しかも若い時にはレオノール・フィニーとボナという2人の女流画家美女と3人で暮らしていたという。数々の文学賞を受け世界にその名を知らしめ、82歳という善き長寿を全うした。他人を羨ましいと思うことは少ないのだが、マンディアルグのようになりたいと願わなかったことはない。

イタリアの人気のない砂浜を好むマンディアルグとボナ夫妻は、その年もイタリアの海へ訪れた。

オロゼイ湾

エッセイの舞台装置となっているのは一日一回だけ水を飲みに山を下ってくる羊の群、隠家の役割をする小屋、そしてオロゼイ湾の海と砂浜だけである。サルデーニャ島はイタリア半島の西南に位置し、オロゼイは主要都市の一つヌーオロの東方である。

マンディアルグは旅行好きで南米やエジプトをはじめ方々へ赴いている。劇団の公演で日本にも来た。その中でもイタリアはフランスと地続きということもあって、毎年ヴァカンスへ出かける大のお気に入りの土地。小説の題材としてもしょっちゅう出てくる。もし自分もフランスに生まれていて人並みにお金があったら、歴史あるイタリアへ車で旅したことだろう。

<広告リンク↓>

◯マンディアルグまとめ→【マンディアルグ】関連記事まとめ〜現代フランス文学における真の巨匠

-評論

Copyright© xアタノールx , 2025 All Rights Reserved.