音楽

【ヒルデガルド・フォン・ビンゲン】CDレビュー・中世ヨーロッパ女性神秘主義者の曲

更新日:

ヒルデガルト・フォン・ビンゲンは12世紀のドイツの女子修道院長、神秘主義者、作曲家である。今回はかの人の音楽について書こうと思う。

ビンゲンはどんな音楽?

時代が中世ということもあり余計なものが一切ない原初的な音楽。酔っ払いの鼻歌や軍歌ではない、神と宇宙を讃えているかのような宗教的旋律。天体音楽は空の星が運行しながら奏でる調和音らしい。浄められた者だけがその音楽が聴けるのだという。

ビンゲンの音楽はそんな感じだ。もっともアリストテレスは天体音楽などあるわけない、と言っているけれども。

グレゴリオ聖歌との対照

グレゴリオ聖歌が好きな人はほぼ間違いなくビンゲンのヒルデガルドの音楽を気に入るだろう。グレゴリオ聖歌の知名度は高いかもしれないがヒルデガルド・フォン・ビンゲンの音楽はもう一歩踏み込んだマニアックな領域である。

中世音楽の影響を感じさせるバンドでデッド・カン・ダンスやエニグマなどがあるが、それらの元となっている音だとも言える。Apple Musicでは”初めてのヒルデガルド・フォン・ビンゲン”という親切なプレイリストなどもあるから、気になった方はぜひチェックしてみてもらいたい。

Apple Musicで試聴する→Hildegard Von Bingen: The Marriage of the Heavens and the Earth

●グレゴリオ聖歌関連記事はこちら→【グレゴリオ聖歌】教会に響き渡る調べ〜癒し効果と簡単な特徴について語る

女子修道院長の幻視体験

彼女が処女だったのは疑いない、と私は勝手に思っている。ビンゲンの音楽は神の恩寵から受けるエクスタシーに充ちている。しかし彼女本人の幻視体験の最中意識ははっきりしており決して興奮状態などではなかったという。

読んだことまではないがそれらの体験に基づく著作を残しており、まさに中世ヨーロッパ最大の才女である。主なものに「道を知れ」があるが、この書の完成まで教皇の執筆許可過程も含めて10年もかかっている。次回東京オリンピックの国立競技場ですら3年で出来上がるのに。

まとめ・雑学

電子音もギターも太鼓の音もない、ほぼ清らかな歌声のみ。その音楽は12世紀の写本で受け継がれた。癒し系に分類されるのかもしれないが、ビンゲンの音楽は生きる事にとことん絶望した疲れた魂を、きっと聖母マリアのような優しさと慈愛で包んでくれるだろう。

*ビンゲンの歌は全てラテン語である。古代ローマ帝国で話されていた言語で、中南米系ラテンのことではない。ローマ帝国崩壊後、国々とともに言葉も分裂し現在のスペイン語とかフランス語とかドイツ語とかになった。英語の文法のみヨーロッパで単純なのは大陸が違ったからか。

中世ヨーロッパでは学術書や詩などは主にラテン語で書かれていた。例外はフランス語で書かれたルネ・デカルト「方法序説」、イタリア語ダンテ「神曲」などであるが、これは作者が一般庶民に広く親しまれるように狙ったものである。

-音楽

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.