小説

【谷崎潤一郎】という未踏の世界〜いざ迷宮へ

投稿日:

日本文学の魅力

これまでいっかな日本の文学に興味を持たなかった私に、日本の文化の良さ・魅力というものに目を向けさせてくれたのは三島由紀夫氏のおかげだった。

日本語という国語の持つ美、文字の織りなす魔力のようなもの。独特の神秘に包まれた歴史。私たちが住む日本という国にしかないもの、なかったもの。

同じ日本人だからこそ原文で読めるのみならず、微妙なニュアンスとか隠れた意味を自然に理解することができる。

外国語文学の翻訳では味わえない快感がそこにはある。そう、私たち日本人はもっと日本の文学を愛するべきである。

舶来化・西洋化を繰り返しついに敗戦によって決定的に否定されはしたが、先祖の遺伝子は無意識に受け継がれ見慣れた都会や田園風景にも生きている。

「三島由紀夫おぼえがき」

谷崎潤一郎に走ったのは澁澤龍彦「三島由紀夫おぼえがき」に収録された三島を議題にした出口裕弘との対談で、影響を受けた日本の作家としてその名が大きく挙がっていたためである。

同じく三島が好きだった作家として泉鏡花、坂口安吾がいる。どれも真剣に読んだ試しがなかったのでこれからハマってみようと思っている。

谷崎といえば「痴人の愛」「細雪」「卍」「春琴抄」などが作品として学生時代の記憶にあった。私は日本文学は童貞の頃しか読まなかった。

しかしそれらの作品には未だ手をつけていない。学生時代の先入観に襲われないためだ。つまり童貞の頃私は「谷崎は変わっていて、毒々しくて、色恋沙汰を書く作家」みたいに勝手に思い込んでいたから。

いま先入観ゼロで読み始めると、全く新しい世界が眼の前に拓けるがごとくだった。最初に「犯罪小説集」というものを好奇心で読んでみた。とっかかり易く思えたからだ。

その中には銭湯の浴槽の底に女の死体が沈んでいると思い込んでいる気違いの話や、盗人の心理を扱ったものや、エドガー・アラン・ポーの腐ったような「白昼鬼語」という通俗小説があった。

「白昼鬼語」があまりにも新聞連載ものっぽくてうんざりし、挫折しそうになった。クソくだらない、やっぱり日本文学なんぞ愚らない。そう思って一旦投げ出した。

◯「三島由紀夫おぼえがき」についてはこちら→澁澤龍彦【三島由紀夫おぼえがき】中公文庫版〜レビュー

潤一郎ラビリンス

しばらくして選んだ物件が悪かったのかもしれないと思い直した。ただ一つの作品集を読んだだけでその作家の評価を決定付けるのは早計だと思った。

三島由紀夫ですらたまには生活のためにクソくだらない作品を書いたりするのだから。エドガー・アラン・ポーだって全部が全部面白い訳ではない。

私は時代物の「お艶殺し」と中公文庫の「初期短編集」を手に取った。”潤一郎ラビリンス”シリーズである。

その面白いこと面白いこと。こんな面白い本があったのか。あっていいのかという位に面白い。

聞くところでは谷崎潤一郎はフランスの権威ある叢書シリーズである、プレイヤッドに作品集が出された日本人唯一の作家なのだそうだ。

それも納得、フランス人も大喜びするであろう潤一郎ワールドが万華鏡のように鮮やかに展開される。

「初期作品集」にはプレイヤッドに載せられた作品も多数入っていた。澁澤・出口の表現を借りると「泥絵の具」の美しさである。

◯エドガー・アラン・ポー作品はこちら→【エドガー・アラン・ポー短編作品】オリジナル・レビューまとめ

まとめ

この高尚な作家とその作品を論じることは歌舞伎や能を私が論じるくらいに困難だ。いつか可能になればレビューでもしようと思う。

引き続き泉鏡花と坂口安吾の全集が手元にある。今から楽しみである。ちなみに坂口安吾は三島が「太宰がもてはやされて坂口が評価されないのは、石が浮かんで木が沈むようなものだ」と言って愛していた作家である。

森鴎外にも少し興味が出たが未だ読もうという気にはなっていない。理解し面白いと感ずる自信がないからである。

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.