小説

【夏目漱石】短編「ケーベル先生」紹介・感想〜徒然なる夕暮れの静かな語らい

投稿日:

ケーベル先生

わずか10ページ程の作品だがとても感動したのでレビューを。

安倍君というのは同級生か友達だろうか、漱石らしい主人公は二人でケーベル先生の書斎を訪れるのだが、前に来たのがいつだったか思い出せない。

筆者の小学一年の時の担任の先生の家に遊びに行ったこともあるが、どうやらケーベル先生は外国から来日している教授のようで、18年日本から出ていない。

同じく一度書斎に入ると気が向いた時だけ楽器に向かうが、本ばかり読み外に一歩も出ないという。その書斎に外国文化を思わせるような華やかなものは一切なく、煤けた室内である。

二人の学生は先生に美学の話を聞きに来るという名目だが、その日彼らがしたのは菊の話、椿、鈴蘭の話、果物の話。窓際に日暮しなる鳥がとまり、と思ったらこれは蝉の一種であった。

日暮し

なぜならこの箇所は以下のように記述されているからだ;

「その時夕暮れの窓際に近く日暮しが来て朗らかに鋭い声を立てたので、卓を囲んだ四人はしばらくそれに耳を傾けた」これを読むとヒヨドリのような野鳥を連想してしまう。以下、日暮しの画像である。

ケーベル先生は烏を放し飼いにしていたことがあったが、あるとても寒い日に枝の上で死んでしまった。烏からエドガー・ポーとホフマンの話になり、ついでに蝙蝠の話になった。

先生は蝙蝠の翼は悪魔のそれであると西洋人らしいことを言う。主人公はなるほどと西洋画のことを思い浮かべた。私もまた彼らの会話の中に混ぜてもらっているみたいに好きなことを考えた。

蝙蝠

私もまた悪魔の本にある挿絵なんかの翼は確かに蝙蝠に似ていることを認めるとともに、ロートレアモンが『マルドロールの歌』第一歌で私を慰めてくれたのも思い出した。

それはrhinolophusという、日本ではキクガシラコウモリと呼ばれる種族で、とっても可愛いのであった。この翼の爽やかなはためきかけにより、マルドロールは我に帰った。目を覚ましたのである。

ネット

こんな風に流れる時間に身を任せ、感覚を自由に泳がせながら心に浮かんだことを友と語り合う。こんな時間はもう失われてしまった。この時代には電気製品がないのだから、彼らはまだ安全なのである。

宇宙からも太陽からも、電気製品を一瞬にして使えなくしてしまう危険な放射線が常に降り注いでいることは、彼らにとってはどうでもいいことだが、現代人にとっては大変なことである。

(美しいものを見た時、わたしたちはまず撮影する。SNSに上げるためである。面白いものに会った時、まずネットで呟く。話題を取るためである。こんなような習慣に染まっていたら、電気インフラが宇宙線か太陽風で壊れたら、どうするのか?)

「ケーベル先生」の最後はエドガー・ポーの『大鴉』の最後の、"Nevermore"で終わっている。まさかこの短編でポーの詩と出会うとは思わなかった。それは三島由紀夫の「葡萄パン」に『マルドロールの歌』が出てくると思わなかったのと同じ驚きなのである。

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.