ダンテ【神曲】まとめ(13)〜「煉獄篇」第1歌・第2歌・第3歌
煉獄の島へ──地獄を越えて
尊敬する詩人ウェルギリウスの導きにより、ダンテは地獄の深淵を無事に通過した。だが、旅はまだ終わらない。
ここから始まるのは魂を浄めるための登攀──『煉獄篇』である。
地獄では悪の本質を見せられたが、煉獄では“善”の厳しさが立ちはだかる。「愛は死よりも強し」とあるように、光に照らされることは、闇に飲まれる以上に痛ましい場合もある。
この山の頂で、ダンテは若くして世を去った最愛の女性ベアトリーチェと再会する。そして師ウェルギリウスの案内は、そこで終わるのだ。
第1歌──自由の守護者カトー
煉獄の島に上陸したダンテとウェルギリウスは、澄んだ空気のなかで番人カトーと出会う。
カトーは古代ローマの自由を守るため自決した哲人。彼の許可を得て、ダンテは「藺草(いぐさ)」を腰に巻くように指示される。藺草は慎ましさの象徴であり、山を登るにふさわしい美徳である。
傲慢は地獄に属する性である。煉獄ではむしろ、自己否定と謙虚さが求められるのだ。
第2歌──魂の上陸と急かす光
テヴェレ川の河口から、煉獄へと向かう船が到着する。そこには多数の魂が乗っており、彼らは番人に促されるように山へと急ぎ駆け上がっていく。
光に向かって登るのは、地獄篇で描かれた“沈み込む動き”とは真逆のベクトルである。
第3歌──悔悛と祈り
一行はついに煉獄の山の斜面に差し掛かる。ここで出会うのはナポリ王マンフレーディ。
彼は現世の人々から祈りを捧げられることによって、魂の浄化が早まることを語る。煉獄における苦しみは、罰ではなく“浄化”であり、その性質は根本的に異なる。
まとめ──「慎ましさ」が導く登攀
地獄篇と異なり、煉獄篇には激烈な地獄絵図はない。だが、精神の深みを問う試練が静かに続いていく。
特に重要なのは「慎ましさ」。これは、他者との比較ではなく、自らを見つめ、支配欲や名声欲を手放すことを意味する。
傲慢とは、己を神と等しき存在と誤認することであり、それこそが地獄を生む原罪である。
この先ダンテは、炎による浄化、涙による懺悔、そして天使の歌による赦しを経て、ついに“星”へと至る道を歩むことになる。
コメント