【超入門】初心者でもできる!ブログ・ホームページの始め方ガイド
どうもこんにちは 😀
最近ちょっと忙しくて読書レビューが停滞気味……というわけで今回は気分を変えて、「自分のブログやホームページを作ってみたい!」という超・超・超初心者の方向けに、基本の「き」からサイトの作り方を紹介します。
ブログやホームページは誰でも作れる!
「自分のサイトなんて作れるのかな……?」と最初は不安になるかもしれませんが、今は便利なツールや情報が山ほどあります。
最初に筆者が参考にしたのは市販の超初心者向けの書籍1冊だけ。その後はネットで検索しながらなんとか構築できました。
中でもおすすめなのは 「バズ部」さんのガイド記事。初心者でもわかりやすく、サイト作成からSEOの基本まで網羅していて、ブックマーク必須です。
独自ドメインを取ろう
無料ブログでも始められますが、本気でブログを続けたいなら独自ドメインを取得しましょう。
理由は以下の通り:
- 広告の制限や削除リスクがない
- デザインやカスタマイズの自由度が高い
- 「自分だけの場所」という満足感がある
しかも思ったほど高くありません。年間1,000円前後で取得できることもあります。
レンタルサーバーの選び方
次に必要なのはレンタルサーバーです。これは「ネット上にあなたのサイトを置く土地」のようなもの。
筆者はコスト重視で月額数百円の安価なレンタルサーバーを選びましたが、初心者なら以下の条件で選ぶとよいでしょう:
- 独自ドメインの取得・設定が簡単
- WordPressがワンクリックでインストールできる
- サポート対応が丁寧
無料で使える神ソフト「WordPress」
サイトを作るには WordPress(ワードプレス) という無料ソフトを使います。
サーバーとドメインの準備が整ったら、WordPressをサーバーにインストール。あとは管理画面から自由に記事を書いたり、テーマを変更したりしていきます。
ほとんどのレンタルサーバーで「かんたんインストール」機能があるので、手順に従えば迷うことは少ないはず。
URLの落とし穴に注意!
ここで初心者がつまずきやすいポイントがひとつ。
WordPressを example.com/wordpress
のように一階層下にインストールしてしまうと、URLが希望と違ってしまいます。
シンプルに example.com
にしたいなら、インストール時の設定を注意深く確認するか、サーバー会社のマニュアルをよく読みましょう。
一度ミスると修正が難しく、筆者も一日潰れた苦い経験があります(涙)。
SSL(https化)は最初にやっておこう
サイトのURLを http://
のままにしておくと、ブラウザ上に「保護されていない通信」と表示されてしまいます。
そのため最初の段階でSSL設定をして、https://
にしておくことが大切。
多くのレンタルサーバーでは無料でSSL証明書を発行できますし、設定も簡単です。
まとめ
- 独自ドメインとレンタルサーバーを契約
- WordPressを使ってサイトを構築
- URLの設定ミスに注意
- SSL化は最初に済ませる
今回はサイトの「作り方編」でした。次回は「運営編」として記事の書き方や収益化について書こうと思います。読んでくれてありがとう 🙂
コメント