派遣労働のリアルと某派遣会社体験談|工場WORKSも紹介

green and brown train rail 日常

派遣労働を通じて見えた現実〜某派遣会社の体験談

サラリーマンを辞めてから

会社員を辞めたあと、何度かは元のレール——いわゆる「安定した就職」——に戻ろうと試みました。とはいえ、その「社会のレール」という言葉には曖昧なイメージしかなく、今となってはそれが何を意味していたのか、自分でもはっきりしません。

当時の私にとって社会のレールとは、既に出来上がった会社に雇用され、命じられた業務をこなし、週に1〜2日の休みをもらって給料を得る生活のことでした。私はその道を目指して、ハローワークへ何度か足を運び、実際に応募もしました。

派遣会社との出会い

しかし、思うように再就職は叶わず、自営業を手伝いながらも安定収入を得るため、某派遣会社の求人サイトに登録しました。

名前は伏せますが、その派遣会社は驚くほどカジュアルでした。登録はWebで完結し、履歴書も不要。説明会といってもDVDを視聴するだけで、あとはWebサイトから仕事を選び、応募すればすぐに稼働できます。電話対応のスタッフも親切で、夜間や休日でも丁寧に対応してくれました。

サイトはスマホでもPCでも使いやすく、勤務状況や給与などの情報もリアルタイムで確認可能です。

日雇い派遣のリアル

私はレギュラー案件も経験しましたが、自営業との兼ね合いで主にスポット案件、いわゆる日雇い派遣を選んでいました。主に工場での仕分けやピッキングなど、物流系の作業が中心です。

長年デスクワーク中心だったため、最初は筋トレ感覚で楽しく取り組んでいましたが、中年の体にはやはり負担が大きく、ある日ギックリ腰で早退する羽目に。

他にはイベント設営や搬入出、配膳業務なども経験しました。中でも印象的だったのは、携帯会社のテレアポ業務。時給が高く、職場は華やかで、まるでキャバクラに迷い込んだような雰囲気。楽しく働いていたのですが、あるミスが原因で出禁になってしまいました。

工場求人サイト「工場WORKS」の紹介

最後に、私も活用した工場求人サイト「工場WORKS」をご紹介します。

短期・長期どちらの案件も豊富に掲載されており、勤務地も全国対応。ピッキングや仕分け、検査業務から、フォークリフトやクレーン免許保持者向けの案件まで、幅広く揃っています。女性に人気の食品加工や工場事務の仕事も多く、住み込み寮完備や入社祝い金、引越し費用補助など、サポート体制も充実しています。日払いや週払い対応の求人もあり、急な出費にも助かります。

工場WORKS

コメント

タイトルとURLをコピーしました