天体観測

【天体観測】肉眼ではじめて見る「木星」

更新日:

木星見ごろ

いま太陽系7大惑星のひとつ、木星が天文用語で「衝」を迎えているそうだ。「衝」とは太陽系の軌道上で木星などの地球より外側の惑星(外惑星)が太陽と180°反対側にくることを指す。つまり図形でみて順番に太陽・地球・木星が一直線上になる。この時木星は肉眼でもかなり大きな星として夜空に輝く。

「衝」なんていう言葉は実は覚えたばっかりなのだ。筆者はタバコ喫みなのだがアイコスがあまり好きでなく、ラッキー・ストライクなどの本物の味を好む。室内で吸えないので夜外に出て一服する。田舎だからけっこうな星空を見ることができる。

すると夜8時前頃であったろうか。私は古代人が考えていた宇宙の構造のことが理解できず、なぜ彼らが7つの惑星が存在するのかを知ったのか不思議に思っていた。また一生懸命書いたダンテの『神曲』レビューの「天国篇」でも、7つの惑星がしっかりと宇宙を構成していた。私たちは人工衛星の写真でそれを見ることがあるし、科学をもってそれらの星だけでなくその他の無数の星の存在まで知っている。

一体どうやって古代人は7つの天体をその他のどれがどれだかわからないくらい多い星から区別したのだろう、そんなことを考えながら一服していた。そしてきっとその7つの星は肉眼で見ることができ、その他の星と違った運行の仕方を天球上をするために違いないと思った。

その時生まれてはじめて私は、それらの星がどれなのか特定しようと思った。望遠鏡もなく近眼であるためメガネをかけてであるが、南東の高度角20°くらいの位置にひときわ大きく、ひときわ白く輝いて目立つ星があった。たぶん、と私は思った、あれは7つの惑星のひとつだ。そう考えて家の中に入った。そしてなんで太陽以外は恒星でないのに、他の星座のように光って見えるのかも知りたくなった。

◯ダンテ「天国篇」まとめ→ダンテ【神曲】「天国篇」〜まとめのまとめ〜

国立天文台サイト

現代ではネットという素晴らしい人類の発明があるから、何事か知りたいと願うやあっという間に無知の隙間を埋めるべき情報が手に入る。そしてそれまで無知でいた時間を、あっという間に取り戻すことができるのである。「今日の夜空」で検索をかけると”今日のほしぞら”という国立天文台の便利なサイトが見つかった。

🌌参考リンク👉今日のほしぞら

ケータイのアプリやフリーソフトなど色々天体観測に役立ちそうなのは検討したが、結局ここのサイトが一番シンプルでわかりやすかった。”今日のほしぞら”では1時間ごとの現在及び任意時刻の空の天体の位置を知ることができる。それにより、さっき自分が見た星が「木星」であることを確認した。

翌日も同じサイトで木星が何時ころ天球のどの位置に見えるか調べ、同時に時刻を変えて星がどんな動きをするかを知った。また星それぞれが何時に出て何時に入るか、何時に真南に来るかを知ることができた。太陽の日の出・日の入り時刻と夜明け・日暮れ時刻、天文薄明と市民薄明の違いなどについて知った。

認識と驚き

私はその時はじめて驚いた。ものすごく巨大な機械が実際に動くのを見たときのように。小学校低学年の理科でそのような内容は授業を受けたのかもれない。しかし義務教育は進学テスト・試験のための勉強を教えるので、試験に出ないならもはやそれを一生懸命教えはしないのである。かくして私はこれらの事柄を軽んじてきた。そして50歳近くなってようやく「あれが木星だ」と認識するに至った。

無論今までもその星の光を自分では見てはいただろう。しかしただ見るのと認識を伴って見るのとでは全然違う。木星は太陽の光を反射してあんなに光っているのだという。とすると地球をもし他の星から見たら星のように光って見えるのか?そうだ。

これらの巨大な星の運行が時計のように、というよりもこれらの運行が時間を形造っているのだ。日の出・入の定義は太陽の上辺が地平線と一致する時だそうだ。地平線は地球を図形で書いて√13h(km)らしい。h(m)は見る人の目の高さ。このように昼・夜は地球上の位置によって変わり、白夜の地域では天文薄明が連続するために完全な夜が来ない。その地域の緯度が高いためである。

宇宙の巨大な原寸図をCADで書いたらどうなるだろうかなどと考えてしまった。 😯 

-天体観測

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.