taka

視聴覚の墓場

【ハン・ソロ感想】若きならず者の冒険と“銀河最速の船”の始まり

【ハン・ソロ感想】若きならず者の冒険と“銀河最速の船”の始まり『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』は、後のヒーロー「ハン・ソロ」がどうやってチューバッカと出会い、ミレニアム・ファルコンを手に入れたのか、そのすべてを描くスピンオフ作品...
視聴覚の墓場

【ローグ・ワン感想】決死の部隊「ローグ・ワン」全滅!スターウォーズ最前線の希望

【ローグ・ワン感想】スターウォーズ最大の“つなぎ”であり、最も熱い戦い『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』は、映画『エピソード4/新たなる希望』の直前を描いたスピンオフ作品である。つまり、ダース・ベイダーが銀河帝国に君臨し、ジェダ...
視聴覚の墓場

【スターウォーズEP6感想】ジェダイの帰還――父と子の物語が、銀河を救う

【スターウォーズEP6感想】ジェダイの帰還――父と子の物語が、銀河を救う『スター・ウォーズ』シリーズ第6回目。今回は旧三部作の完結編『エピソード6/ジェダイの帰還』を取り上げる。公開は1983年。当時は『E.T.』『グレムリン』『ブレードラ...
視聴覚の墓場

【スターウォーズEP5感想】帝国の逆襲――光と闇が交錯するシリーズ最高傑作

【スターウォーズEP5感想】帝国の逆襲――光と闇が交錯するシリーズ最高傑作『スター・ウォーズ』シリーズ5回目。今回は、1977年公開の『新たなる希望』に続く旧三部作の第2作、『帝国の逆襲』を取り上げる。1980年に公開されたこの作品は、シリ...
思考の化石

お金のかからない趣味7選|ゼロ円で楽しめる“無銭ライフハック”【2025年版】

「お金のかからない楽しみ」って、まだ信じてる?物価高、電気代高騰、推し活もサブスクも値上げラッシュ。いったいどうしたらいいんだ…という世の中で、「お金のかからない趣味」などというおとぎ話にどれだけの人が救われるのか?今回は、筆者の50数年の...
視聴覚の墓場

【スターウォーズEP4感想】新たなる希望――すべてはここから始まった

【スターウォーズEP4感想】新たなる希望――すべてはここから始まったジョージ・ルーカスが1977年に世に送り出したスペース・オペラ、それが『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』。本作こそ、すべての“スターウォーズ伝説”の起点。物語...
小説の闘牛場

三島由紀夫『英霊の聲』レビュー――憑依と「見る」こと、日本の霊的美学

1966年に発表された三島由紀夫の短編小説『英霊の聲』。本作は、ある霊媒師の元に集まった人々が、かつて命を散らした青年将校や特攻隊員の“声”を聴くという異様な設定の物語です。呼び出された霊たち降霊によって語り出すのは、2.26事件で処刑され...
思考の化石

GWを無駄にするな!絶対に避けたい“地獄パターン”4選

GWが近づいている――しかし365日自由な人たちには、あまり関係ない話かもしれない。サテライトオフィスでリモート三昧の方、自由業やフリーランスの方、もはや祝日も平日もあってないような方々。だが、カレンダー通りに家と職場を往復し、好き勝手に休...
哲学的偏見

プラトン『ティマイオス』覚書――宇宙と魂をめぐる幾何学的神話

【プラトン『ティマイオス』覚書】宇宙・魂・元素、すべては数学から生まれた岩波書店の『プラトン全集・第12巻』に収められている対話篇「ティマイオス」。これを約20年ぶりに再読し、その内容の要点や印象深い箇所をメモのようなかたちでまとめておこう...
哲学的偏見

【ヘルメス・トリスメギストス】まとめ――「全」「1」「言葉」をめぐる哲学断想

言葉とは何か言葉とは何だろうか?バイブル的には「言(ロゴス)」によって世界が創造された。魂を生かす糧であり、神の子そのものでもある。一方、地上的には人間の口から発せられる音、鼓膜に届く空気の振動に過ぎない。言葉は音声だけでなく、文字として紙...