小説

【芥川龍之介】切支丹物・レビュー〜日本の信仰と西洋の信仰が出会う時

投稿日:

テキスト

使ったのは岩波文庫版『奉教人の死・煙草と悪魔』という作品集で、芥川龍之介のいわゆる”切支丹物”の短編が13作も入っている。芥川といえば個人的に”王朝物”なる平安時代の短編から強い興味を持って入っていったが、日本の過去の時代に題材を取る作家が、キリスト教が入ってきた頃の話を書くとどうなるか激しい関心を覚えた。

さてどんな作品群かは、解説から抜粋しよう:

「(略)室町時代の俗語と、キリスト教文献独特の用語への、文体的な、また言語学的な関心があった。(略)この半ば外国人風の『えそぽ物語』的な日本語は、限りない作家的挑戦への意欲をそそったと思われる」

文体

たとえば、室町時代でなくとも王朝時代の日本人に突然”ぜす・きりしと”の話を語って聞かせたとしよう。話が通じるはずはなく、全世界に遣わされた福音も善悪の区別以前に不可解でしかないだろう。

wikiによれば日本には聖徳太子の時代に「妙法蓮華教」が伝来した。なぜこの上南蛮由来の”でうす”まで信仰しなければならないのか?中国からも、天竺からも、またここ日本でも、深淵極まりない仏教の書物が書き記されている。それらを学ぶのですら一生かかっても足りるまい。

本書の作品群はそんなチンプンカンプンな日本人とキリスト教との接触を、解説によれば”江戸下町調”に物語っている。

芥川の悪魔のような笑い声が聞こえてくるかと思われる。私はバイブルをはじめプラトン・アリストテレス、ヘルメス文書、エジプト死者の書、ナグ・ハマディ文書、死海文書、アポクリファなどなど、西洋の宗教思想を形作ってきた文献を珍しげな目で猟色してきた。だが終いにはキリスト教への違和感が起こったのだ。

思想

西洋の言語の原点であるラテン語を勉強しようと思ったのは、エジプト語やヘブライ語やギリシャ語に比べれば敷居が低いと思ったからだ。それでも一般の英語やフランス語を読むよりはるかに面倒なことに変わりはない。だが、そうやって苦労しているうち、「なんか違うな」と思うようになった。

どんなに”テ・デウム”や”スタバット・マーテル”を暗唱したところで、私は日本人なのだから、言語の根源に変えることはできない。西洋人がラテン語を習うように、私は古文漢文を学ばなければならない、西洋人がキリスト教の流れを遡るように、私は日本仏教の流れを遡る必要がある、とそう考えた。

金髪で羽が生えた赤子とか、ゆったりした衣の聖人は絵で見て知っている。それは外国人が生まれながらの想像力で生み出した芸術なのであって、本当に天使がそのようなものだと日本人が考えるなら、憐れ、すでに誤謬のうちにいると言えよう。

(そのような理由により、聖母マリヤが着物を着、エルサレムに桜の花が咲くことにもなるのだろうけれども。)

宗教

宗教とは何なのかを言うことは私には出来ないけれども、仏教、または武士道を信仰する昔の日本人には、キリスト教のパフォーマンス自体が魔界の性質を帯びていたことだろう。信仰云々の問題以前に得体の知れない物でしかない。

私たち日本人は原爆投下によって目を覚させられた。しかし私たちの話している言葉の故郷は万葉集に、救いを求める心は仏教にある。基本的日本の美意識もそうである。あらゆる芸術は、すべての信仰とともに日本古来に息づいている。だからわざわざ南蛮から神様を輸入する必要はない。

どんなにキリスト教を勉強し、祈り、信じようとしたところで、死ぬ時には日本人は”南無妙法蓮華経”とつぶやくに違いない。なぜならその真理の言葉こそ、物心もつく以前から耳元に囁かれた教えだからである。すなわちこれぞ”剥き出し”の言葉である。

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.