全5巻
リチャード・ファインマンという物理学者の名前を私が知ったのは、アランナ・ミッチェルの『地磁気の逆転』(邦題)なる本の引用からだった。物理学どころか高校数学すらまったく勉強しなかった私でさえ、興味津々たる言葉を語るのがファインマンである。
啓発的な内容、古代の哲学しか知らない私に現代科学の啓示のようなひらめきを与えてくれることを狙って、私はとりあえずファインマン物理学の第3巻、『電磁気学』を古書で購入した。
この本はカリフォルニアにある大学で1960年代に行われた講義記録なのでああるが、原著は3冊であるところを、日本では5分冊に分けて親切に刊行してくれたのだ。
1巻から順番に『力学』『光・熱・波動』『電磁気学』『電磁波と物性』『量子力学』となっている。第5巻はさすがに読了できる自信がまだないので買っていないが、他の4冊は古書で読んだ。
ランキング
さて私がどれくらい物理や数学がわからないか、それを示そうと思う。まず微分積分は大嫌いでまったく出来ないし、物理の高校の公式は見ただけで退屈で一つも覚えていない。
そのような私にも「これは最高の本だ」「このファインマンで天才じゃないだろうか」と大いに関心させる『ファインマン物理学』中、どれが一番面白いかを教えよう。それは『力学』だ。次に『光・熱・波動』以下、3、4巻と続く。
各巻の内容
第1巻は大体”半分以上”とてつもなく面白い内容で埋め尽くされている。ニュートンの法則やアインシュタインの理論に、素人の私から見ると不思議な角度から入っていく。
『光・熱・波動』は恐るべき本だ。デカルトの『方法序説』には『屈折光学』『気象論』『幾何学』が付いているが、その現代科学のハイブリッド版とでも言おうか。こちらも”3分の1”以上の面白い部分がある。
『電磁気学』あたりになるとチンプンカンプン度が大分上がってくる。それでも稲妻や雷雨の現象の考察など、”4分の1以上”の面白い部分がある。最初に読んだのがこれだったせいもあって、私の物理学への興味が地球の磁気に発端を持つことがお分かりになるだろう。この地磁気は世界の終わりに関係があると考えたからである。関連記事→https://saitoutakayuki.com/tetsugaku/spinning-magnet/
第5巻はまだ読んでないから最後に『電磁波と物性』については、一番公式が多く計算だらけなので、面白い部分は5分の1あるかなきかである。すなわち結晶の記述である。非常に興味ふかい論文が一つ丸ごと収録もされており、この辺りが圧巻であるが、他は私のような阿呆には面白くない内容となっている。
まとめ
第5巻『量子力学』はその前の4冊内で何回も最終巻の予告のように語られており、それを読んだだけで第5巻の難解さが予想される。おそらくこの学は、スマートフォンとかカーナビとか人工衛星とかが何で動いているのか知るためにも、わかっていないといけない知識なのだろう、と何となく思っている。そもそも安物の計算機が何でこのように答えをすぐ表示できるのか、それすら私にはわからないのだから。
ファインマンのルックスは学者というより俳優のようにスマートで、カリフォルニアらしいかっこいいおじ様という感じである。その講義もまた外見通りと言えば大体予想はできると思う。『ファインマン物理学』は演習問題も含めて啓発的な本である。それ以外の内容は物理音痴の人にはただの紙の束でしかないだろう。