中原中也は学校で習う詩人。名前が面白い。中がふたつもある。悩み多き思春期から青春時代までずっと心の友。彼の詩はなぜか心に残る。それがなぜなのか、不思議に感じ理由を探す人も多いかと思う。
原点回帰シリーズと題して今回は筆者が高校時代から青年にかけて大好きだった、中原中也特集である。
詩論
詩とは何か、と問う時、詩論なるものが始まってしまうのだが、中原中也に対してはやめておこう。ともかく未成年だった私は義務教育を受けながら、詩とはこういうものなんだ、という印象を、中原中也から受けた。
一人思い悩む、誰かに聞いてもらいたいけど、相手がいない。そんな時、もうこの世にいない人、ずっと昔に死んだ人ほど良い話し相手はいない。中原中也はまず悶々と苦悩する学生の私が飛びついた話し相手だった。
それほど彼は飾らず、あけすけで、正直だった。とても綺麗な心で、まるで山の中の清水のように感じた。この人しかいない、自分の気持ちをわかってくれるのは!そう考えた。
無常
彼の詩は悲しみに充ちている。それは何なのか、説明するのは難しい。仏教で言うなら諸行無常の悲しみ、侘しさである。
彼にとっては事物が過ぎ去るという真理そのものが悲しみなのである。生成消滅の世界が結集しては分解し、一個の死が別の命の誕生に密接していることには思い及ばないのである。
その点ノスタルジーというより永遠化されたような記憶は、アイオーンに近い。アイオーンは常に在るもののことで、生成消滅から脱した本質的な存在。
中原中也は自由自在に思い出を記憶から取り出し、愛おしむ。それは過ぎ去ったが、彼の中にまだ生き生きと存在する。
技巧
最後に彼の技巧について。詩がどういうものかはともかく、日本人として彼の詩から得られる快楽は、日本人だけのものである。
中原中也の作品は余白も語る。字の一個一個が模様のように配置されているので、読む場合は印刷のページやレイアウトが影響する。大岡昇平編の岩波文庫は安いが作品一つ一つごとに紙を分けているのでナイスである。
(またインターネットで横書きにされていたり、変わったフォントが使われていたりするのを見ても、感嘆久しゅうする。)
まとめ
中原中也は方言ぽい言い回しや古風ながら近代的文句も使用する。また繰り返しは彼が最もよく使う技巧である。読者は同じ文章の繰り返しが作品に妙味を加えているのがたくさん見られるであろう。
そして突然崩した戯けたっぽいことを言ったりしたり、また前後の脈絡が全く無い、狂人の譫言のような描写をさし挟む。彼の型にハマろうとしない剥き出しなところが読者の心に突き刺さり、いつまでも残るのである。
ずっと後になっても彼の詩を読んだ時の気持ちは消えない。今再び私はその跡を辿る。古書のページを捲りながら、古くなった紙に印刷された詩を読む。すると黄泉の彼方から彼が蘇り、語っているように思える。