エッセー 評論

【ユリイカ】マンディアルグ特集号(1992年9月)古書レビュー

投稿日:

雑誌”ユリイカ”

現在も刊行され続けている雑誌”ユリイカ”はネットなどのなかった90年代初頭のイメージだと、やや前衛風を気取ったレベルの高い文芸誌といった感覚だった(今はどうなのか知らない)。当時詩人を目指していた私は”詩芸術”なる月刊誌によく投稿し、乗っけてもらったものだ。

”詩芸術”はもう手元にないけれども意外に身近で気さくな雑誌だった;しかしユリイカはいくら投稿しても乗せてはもらえなかった。レベル高えな、と思いあきらめた。”マンディアルグ特集号”はリアルタイムで買って読んだが手放してしまい、内容の記憶のみ持ち続けていた。

今回アマゾンで古書を購入し、あらためて”ユリイカ1992年9月号”の特集部分のみ読み返した;記事はそのレビューとなる。

収録内容

まずマンディアルグ自身の作になる邦訳テキストから:おもに『月時計』『展望台』などの評論集、および対談『記憶の混乱』『陽気な土星』からの出典となる。

1958年刊行『月時計』からは4つも評論が載せてある「ウニ」「夢」「プリアの密偵」「パレルモの舞踏会」である。『月時計』はメキシコ旅行からパリに帰ってきて出版された。マンディアルグにとりメキシコ旅行は大きな”恩寵”であった。だがこの過酷な旅行のあとボナ夫人と別居してしまう。

この作家はメレット・オッペンハイムと交際したり、レオノール・フィニーと付き合いがあったり、1947年37歳のときに17歳年下の女流画家ボナ様と出会い1950年に結婚しているなど、美女ずくめの人生である。

ボナ夫人とは別居後2年経って離婚してしまうが、その頃マンディアルグはもう50だしボナ様は33歳頃だから、血の気の多い女性が他の男に走るのも無理はない。しかし彼女は7年後マンディアルグの元に帰ってくる。そして再婚し一人娘シビル様が生まれる(Sybilleは巫女・女預言者の意味)。

このシビル様はメキシコとコラボレートしたアルバムを作家生誕100年の2009年にガリマール書店からフランス語で出している;"PAGES MEXICAINS"がそれだ。この本、彼女がどれほど制作に関与したのかはわからないけれども、フォントのチョイス、写真の貼り付けおよびレイアウトなど誠におしゃれで現代っ子のシビル様らしい出来。

特集記事

上述の経緯は特集記事「マンディアルグがマンディアルグになるまで」で読める。作家自身の邦訳資料に乏しい日本人にとりこれは貴重である。主に対談集からの出典。ほかマンディアルグ作として「文学とエロチスム」や親友ハンス・ベルメールやアンドレ・ブルトン等数人のシュルレアリストを讃える評論、そして一番の見所であるメキシコ旅行記二編を含む。

「テワンテペックの夜」と「ユカタン半島をはるかにのぞみ見て」がそれである:これらはどちらも名文で内容も強烈。作家がいかにメキシコから貴重な体験を得たかが窺われよう。それは最新の"PAGES MEXICAINS"で娘様の協力により、より深く掘り下げられているのだ。

最後に

シビル様がいま何をおやりになっていらっしゃるかは何もわからない。ネットで検索してもブログもSNSも出てこない。2009年を最後にネットから姿を消している。そこは”女巫女”らしい。

マンディアルグを”羨ましい”と思う気持ちとずっと闘ってきた。この世の事物に恵まれているだけならば私は誰をも羨ましいとは思わないのだが、この作家はさらに神のごとき知恵まで備えている。これではいけない、と思うのだがなぜ運命は不公平なのか?

●関連→【マンディアルグ】関連記事まとめ〜現代フランス文学における真の巨匠

-エッセー, 評論

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.