「エジプトの死者の書」
この名で呼ばれる専門書を出版しているのはE.A.ウォリス・バッジで、中でも保存状態が素晴らしい”アニのパピルス”のテキストは有名。氏はエジプトの神聖な象形文字”ヒエログリフ”を翻訳し、本には大部な解説と研究成果、ヒエログリフと英語の対応訳と通し訳が収録される。
これら死者のための呪文はピラミッドの壁、棺桶、神殿の柱はもちろん、パピルスなどに記されている;ツタンカーメンの黄金のマスクやミイラ作成の技術が語っているとおり、エジプトの文明・知識はある一つの目的しか持たないかのごとくだ;つまり”死後の復活”である。
E.A.ウォリス・バッジ
筆者が参照した本はハードカバーの洋書でかなり本格的;題名は”The Hieroglyphic Transcript and Translation into english of the ancient Egyptian Papyrus of Ani THE BOOK OF THE DEAD with a comprehensive introduction and commentary by E.A.Wallis Budge”、出版は1994年New York GRAMERCY BOOKSとなっている。
これには廉価版もあるので一応リンクを貼っておく🔻
エジプト文明
一口に古代と言ってもエジプト文明の歴史は5000年以上もあるのだから、西暦で数えて2000年少しの我らの文明に対すれば2周以上しているのだし、アニのパピルスが書かれた頃はちょうど我々がいるようなむしろ文明の最盛期・末期とも言えなくもない。
しかもこの宇宙は常に現在進行形で運動しており太陽は変わらず一つなのであるから、太陽崇拝について何か語る前に、古代エジプト人がいた宇宙と我らがいる宇宙とでなんらの相違もないのだということを知っておく必要があると思われる。
スカラベ
野蛮人も洗練された文明人も太陽という天体を古来から崇拝してきた。彼らは余計な物は持っていなかったので、この星が全ての発生する出来事の最も主要な原因であることを信じ、知っていた。ヨガにも太陽崇拝のポーズというのがあるそうではないか。
エジプト人は太陽に”ラー”という名を付けて讃歌を捧げた。またスカラベという甲虫を神聖視した:いわゆるフンコロガシである。スカラベはKHEPERAの名で崇められ、天を進む巨大なビートルで現されたり、アクセサリーとして飾られたりもした。
つまり太陽のディスクはスカラベが丸めて転がす糞で、幼虫を養うために運ぶのである。
太陽神は日に変容するアスペクトに合わせ、大きく3つの名で呼ばれた。太陽が昇る東の領域はBehka、太陽が沈む西はManu;ラーは船に乗って天を進行し真昼にあたる中天にいるときは”Ra Heru-khuti"、沈む頃には”Temu Heru-khuti"と変わる。
夢について
人は人生の半分を眠って過ごすなどと言われるが、もっと寝ない人でもかなりの時間は眠っているはずである。さて眠るとかなりの確率で夢を見る;または夢は必ず見るのだがそれを忘れるか、見ないまでも眠っている間にも脳は活動し色々なことを考えている。
太陽が昇ると人は起き活動を始めるとしよう;大体Behkaの領域に太陽がいる午前中は夢の印象に支配される。これがスカラベの転がす糞である。眠りが午前中の出来事を決定すると言っても過言ではない。嫌な気分で目覚めればたとえそれが現実ではなかったとしても、実生活に影響を与える。
そして太陽は真南に到達したあと西へ向かって徐々に下降して行き、夜がやってくる。デジタル時計で時間を測る習慣になってしまったのは、人があまりにも労働に酷使されたせいであろうか;太陽が昇るのが嬉しかったのは小学生の夏休みが最後という人も多いのではないか。
●関連→【古代エジプト神々・魔術用語集】ホルス・アヌビス・バーetc