哲学

【新約聖書・福音書】塚本虎二訳、岩波文庫版〜学術書としての見地から紹介

投稿日:

概要

キリスト教の聖書特に新約は”救われるためのツール”もしくは”天国への鍵”といったイメージであるが、本文庫版はあくまで学者による・学問的立場による訳本となっている。すなわち救いの神に対する敬語だらけのゴマスリ教本とは異なる。

従って読者も”救われるために””天国に入るために”読むのではなく、あくまで古代ギリシャ語で巻物に書かれ写本で伝えられ、中世で印刷に付されて伝わった「文献」として捉える必要がある。

デカルト哲学的に真なるものは真、偽なるものは偽として判定しそこに書かれてあることを文字のまま鵜呑みにしてはならない。そもそも天国なる死後の国があるとしても、そこに入るためにはまず身体がなければならないのだから

魂という幻の気体に似た妄想によって同じく妄想に近い神の国に入れるなどと下らない想像は慎むべきである。神の国はこの世以上にはっきりと存在することを知覚し、この世の身体以上にはっきりと不滅の体があることを自ら感覚することなしには入れないのだ。

正典

この文庫版には正典として認定された4つのよく知られた福音書が掲載されている。実はキリスト教の福音書には正典と認められなかった偽典というものが多く残されている。死海写本・ナグハマディ写本などがそれらを含んでいるそうな。

正典すら妖しげな記述が多いが偽典になるにつれその傾向はますます大きくなるようである。「信じるものは救われる」とイエスは言う;しかし現代人が読んでどうしても現実に起こったとは思われないようなことまでが”奇跡”として記されている。

超現実

いくつか数えてみる;パン5つと2匹の魚を群衆5千人に分け与えて人々が満腹したという。これは何かのたとえ話か?

夜明けの3時頃湖の上をイエスが歩いて弟子たちの舟にやって来た。これは水の上を人間が歩くとのことだがいかにして液体が肉の体の足を支えるのであろうか?どうやって流動する液体の波面が前進移動する足の摩擦に抵抗できるというのか?

鎖を引きちぎって暴れる墓場の悪魔憑き”レギオン(軍団という意味らしい)”をその人から追い出し、豚2千匹の中に乗り移らせた:豚の群は崖から湖になだれ落ちて死に、悪魔憑きは正気に戻った。これはあの時代ならありそうなことである。

最後にもうひとつ、律法学者・聖書学者らによって十字架に架けられて死んだ後、3日を経て復活し弟子たちに姿を現した。しかし復活後のイエスは容貌が様々に変化するようである。なぜなら弟子たちは最初誰だかわからなかったからである。

他にも超現実的なことがたくさん書かれており、これらを書き残した弟子は「これは真実である」と証言する。

まとめ

自己の理性に照らしてみて信じられないと思うものは信ぜずとも良い;ただ信じられるもののみを信ぜよ、と言うこともできる。しかし古代教父アウグスティヌスのように、強い信念を持って超現実を信じる力を持つことができる人がいることも事実である。

信仰とは”信じること”に他ならないとしても哲学者の”知ること”を伴わない信仰は無知の基盤に建った信仰である。例えば振り込め詐欺を信じて騙されることもまたしかり;悪者の嘘を信じたからである。

●関連→アウグスティヌス【神の国】第五巻「悪魔祓い」記録・古代キリスト教時代の闇

-哲学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.