読書感想文の書き方【2025年最新版・ふざけMAX】
世の中には2種類の人間がいます。
1つは本を読む人。
もう1つは、本を読んだフリをして感想文だけ書く人。
この記事は、後者のあなたのためにあります。
1. まず自己紹介
経歴は盛ってOK。
-
幼稚園児の場合:出生時の体重・第一声・ママのおっぱいの味を詳細に。牛乳寄りとか豆乳寄りとか風味の分析をすると学術的っぽい。
-
小学生〜高校生の場合:名前と学年と「最近ハマっている駄菓子」を書けばだいたい許されます。
2. この本を読もうと思ったきっかけ
正直に「宿題だから」と書くのもアリ。もっと攻めたい場合は「夢の中で作者が追いかけてきたから」とか書くと、担任が保健室に相談し始めます。
3. 本の簡単なあらすじ
細かく覚えていない場合は「登場人物が何かして、たぶん終わった」とまとめるのが安全。
ページ数を水増ししたいなら、天気の描写や作者の名前の書き方を延々説明します。
4. 一番面白かった部分
本じゃなくてもOK。
「読書中に見た夢」とか「ページの隅に書いてあった落書き」とかでも成立します。
斬新さで勝負しましょう。
5. 一番面白くなかった部分
「全部」って書くと正直すぎて逆に笑いが取れます。
担任から呼び出されるおまけ付き。
6. 本から学んだ教訓
「紙は破れる」「活字は黒い」など、誰も得しない豆知識を入れると哲学っぽくなります。
7. 次にどんな本を読みたいか
「マンガ」「本じゃない何か」と書くと、親の顔が固まります。
おすすめは「読まない」という選択肢。
まとめ
読書感想文は、本を読んだ感想ではなく、書ききった自分の達成感を語る文章です。
本を読んでも読まなくても、人生は続きます。多分。
ネタになる本の紹介(※本を読まなくても書ける)
-
【夏目漱石】短編「ケーベル先生」感想|静かな書斎で交わされる哲学と幻想(※静かすぎて寝る可能性あり)
-
【エドガー・アラン・ポー】短編『Hop-Frog(ちんば蛙)』あらすじと解説(※カエルではないので注意)
-
泉鏡花『龍潭譚』あらすじと解説──幻想と母性が交錯する異界譚(※異界ってだいたい暗い)
-
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想|魔法と赦しの島の物語(※でも現実では赦しはレア)
-
プラトン『パイドン』魂の不死とは?ソクラテス最後の対話をわかりやすく解説・要約(※読んだら精根が尽きる)
コメント