エッセー 【アメ車】に乗りたい;60’〜80’年代アメ車に乗る「夢」の実現のために コルベット、カマロ、トランザム、インパラ、サバーバン、チャレンジャー、ムスタングなどなど最高にかっこいい昔のアメ車。実際に乗れたならどんなに良いだろう!どんなに楽しいだろう。しかし「でもなあ、あのことが心配だなあ。これも心配だ」などと迷って... 2018.08.12 エッセー
日常 【カブトムシ】飼育の方法〜野生カブトムシを市街地で捕獲した場合・対処 ”カブトムシ”は西洋には生息しない貴重な昆虫。さらに見た目が鎧兜に身を包んだ侍のようでもあり、力も強く実にかっこいい。出会い午前10時すぎ、仙台市内のセブン・イレブンでアイス・コーヒーを飲みながら本物のタバコを吸っていたところ、灰皿の裏側に... 2018.08.10 日常
音楽 Apple Musicおすすめ洋楽⑥|デイヴ・グロール関連ロック&名盤紹介 Apple Musicで聴けるおすすめ洋楽アルバム(2018年8月版)Apple Musicは月額1080円で良質なコンテンツが聴き放題の音楽配信サービスです。データ容量が減っても音声データは比較的軽く、通信制限中でも快適に再生できます。さ... 2018.08.10 音楽
日常 「山岡家」期間限定【ガリバタ醤油つけめん】を食べてみた 7月26日から全国の山岡家で提供中「ガリバタ醤油つけめん」を食べてきたのでレビューします。◯「ガリバタ醤油らーめん」はこちら→「山岡家」期間限定【ガリバタ醤油らーめん】を食べてみたガリバタとは「ガリバタ醤油つけめん」のスープは、「プレミアム... 2018.08.10 日常
哲学 【アリストテレス】全集より〜「動物運動論」「動物進行論」「動物発生論」紹介・レビュー アリストテレス「動物誌」に続いて、全集収録の「動物運動論」「動物進行論」「動物発生論」について一緒くたにレビューする。他に「動物部分論」なる本もあるがそれはまた別の機会に。◯「動物誌」はこちら→アリストテレス【動物誌】の魅力〜驚異に満ちた地... 2018.08.09 哲学
日常 お盆・正月【親戚集まり】対策〜「親戚集まり」が苦手な方へ 日本のお盆やお正月は親しい家族や親戚一同が会する習慣のある時期。懐かしい親族に会える喜びもひとしお、皆でレジャーに出かけて老若男女が楽しい思い出作りにいそしむことも。でもそんなお盆・正月の「親戚集まり」が嬉しい人たちばかりではない。社会的・... 2018.08.08 日常
絵画 【ルーカス・クラナッハ】「ユディト」「パリスの審判」〜澁澤龍彦流に鑑賞してみる 「パリスの審判」クラナッハは澁澤龍彦の本「エロティシズム」の巻頭口絵にも載っている、氏の大のお気に入りの画家。その絵は「パリスの審判」である。「パリスの審判」1530年澁澤龍彦氏によれば、クラナッハのこの絵に描かれた美女の裸こそ、現代のエロ... 2018.08.07 絵画
詩 ワイルド【サロメ】 ”銀の皿にのせて預言者の首を” 王女の邪悪な欲望〜あらすじ・感想 「マタイによる福音書」第14章、「マルコによる福音書」第6章に記載のあるエロティックなエピソードを元に、19世紀末イギリスの文学者オスカー・ワイルドが1幕の戯曲をフランス語で書いた。「サロメ」である。聖書には”ユダヤ大王ヘロデの娘”として登... 2018.08.06 詩
哲学 アリストテレス【動物誌】の魅力〜驚異に満ちた地球の生き物たち 古代ギリシャ哲学者アリストテレス(前4世紀)の本はその師プラトンのそれよりも、マニアックな内容を含む。プラトンが最後の奇書「ティマイオス」で、詩と哲学が融合したかのような深遠な文体で宇宙を論じたのに対し、アリストテレスの目は理性的でやや冷や... 2018.08.05 哲学