天文学

「天頂」についての論考〜観測地点の天球内で最も高い位置にある点

投稿日:

第一原因

「知識とは何か」かつてソクラテスはそう問うて、結局誰も知識とは何かを分かってないという論破をした。のみならず自分自身「私は何も知らない」と認めた。こんなことから書き始めたのは筆者自身も、何がいったい知識なのか、ソクラテスのように迷宮に入り込んでしまったようだからだ。

例えば数学の微分積分、筆者は高校の時ろくに勉強しなかったため、ケプラーの法則を理解したくていま調べてもわからない。今時の高校生は常識的に理解しているのだろうし、大学生や数学者なんかはもっと難しいことも学んでいるだろう。

しかし企業就職のために公式や解法をテスト向けに覚えこんでいるだけならば、それは知識とは言えない。数学・天文学・哲学あらゆる知識は第一認識のためにあるべきだからである。その認識がないために微分積分を学んでも自殺したり引きこもったりするし、ネットで人間の知性の尊厳のかけらもない軽薄な戯言を並べる。

第一認識のない知識は頭部のない人間に等しいと思われる。

数学と詩

数学や天文学は答えと問題がはっきりしている学問だが、詩や哲学はそうではない。例えば夜明けのことをホメロスは「指薔薇色の暁の女神」と呼ぶが、天文学者は単に「夜明け」と呼ぶ。

宗教の聖典は詩に近いものが多いが、例えばモーゼがエジプトから脱出する時に、イスラエルの民が通るのに海を二つに分けた、という話は信ずべきであるが、科学的ではない。杖が蛇になったのも同様。

ミルトンの「失楽園」などは超自然の内容で満ちていて、悪魔と天使の戦いまで出てくる。小説もまた数学とは異なる何でもありの世界で、物語を描くことで人間の心に何事かを訴えてくる。

このように数学と詩は別物であり、数学を離れた学問はすべて数学程に確実性を持たない。にも関わらずそれらを学ぼうとするのはなぜなのか。

天の半球

ここまで前置きをしたのは、天文学でいうところの「天頂」について論じて観たかったからに他ならない。観測者は常に半球の中心にいる;仮にビルの谷間にいて地平線も空も全然見えないとしても、宇宙の中に位置していることを忘れてるだけである。

それは簡単な幾何学的図形に表される。地球は全宇宙の広がりに対して点に過ぎないので、地球上のどこに観測者が立っても地平線は球体を真っ二つに切る水平な円形であり、空は半球なのだ。これは常に現実にそうなっているから言われる。

従って観測者は常に半球の中心にあり、360°全方向の中心にいる;これに対して相対的事実すなわち地球の自転軸の黄道面への傾斜がある。もう一つの相対的事実は観測地点の赤経・赤緯である。

つまり観測者人間が常に半球の中心に立つという事実は、地球の自転軸の傾きが23.43°であることよりも正確さ・確実性の観点でより絶対的である。北極星の高度が赤緯に等しいこと以上に。

赤経・赤緯

これらの北極高度と方位、天の赤道の位置と黄道の位置はより複雑であるが、最も単純明快なのは観測地点が常に半球の中心に位置することである。従って地平から垂直に天球に向かって伸ばした線は、「天頂」というあるものに交わる。

「天頂」は観測者本人について回る。ちょうど太陽が巨大なために地球の凸面のどこで光線を受けても、太陽から見てまっすぐであるように「天頂」という巨大な何者かが常に観測者を見下ろす。

ここからは宗教であり、詩であり、グノーシス哲学であり、神学、形而上学になる。人生で何事か重大な事件、良いことであれ悪いことであれそれが起きるとき、その運命は「天頂」からまっすぐ降ってくるとは感じられないだろうか?

どうしようもない苦境に追い込まれ、万策尽きたとき人間は「天頂」を見上げないだろうか?そう、「天頂」にはある絶対的な存在者がいる。だがそれは幾何学上の点であり、完全な三角形が目には見えないように肉眼では見えないのだ。

まとめ

チベット仏教ではヨーガ行者は、睾丸の中で目覚めた蛇を神経脈菅の中で順次上昇させていき、終いに頭頂部にあいた”ブラフマンの孔”から体外へ送り出す。そしてそこに位置する”サハスラーラ”において大宇宙神と合体するという。

人体の頭頂部と宇宙の「天頂」が合致するものならば、数学以外のこれらの現実離れした学問も、全く役に立たないという訳ではないのである。

-天文学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.