ポー「不条理の天使」感想|酒瓶モンスターとファルス地獄

小説

【エドガー・アラン・ポー】「不条理の天使」レビュー|酒瓶モンスターが説教に来た日

エドガー・アラン・ポーによる短編「不条理の天使」は、酒と幻想と笑撃に満ちたファルス(滑稽劇)である。アルコールと懐疑が化学反応を起こした時、暖炉の煙の中から“彼”は現れる──。

■ 11月、暖炉、そしてアルコール

時はどんよりした11月の午後。主人公は暖炉のそばにテーブルを引き寄せ、酒瓶をズラリと並べる。そして本を読みふけっていた。選ぶ書物がすでに狂気ぎりぎりの内容であるあたり、この時点で酔いが回っている。

文明が進んだ現代では、こうした空白の午後にはNetflixかアマプラを開くところだろうが、この主人公にあるのは酒と本と、ひとりぼっちの静寂だけだった。

■ 新聞、そして“濁点のない化け物”

やがて主人公は新聞を手に取るが、そこに載っていたのはあまりにもバカバカしい事件。「なんだこの茶番!ありゃコカインと妄想で捏造された嘘記事に決まってる!」と怒り心頭で叫ぶ。

そしてこう宣言する──「今後、“不条理な出来事”は一切信じない!」

──その瞬間、暖炉の煙の中から現れたのは、酒瓶と樽でできたバケモノ。口はおちょぼ口、身体はアルコール臭が立ちこめ、ひょこひょこ歩いて椅子に座った。

その名は「不条理の天使」。しかもこの天使、なぜか濁点を一切発音しない。「おいおい、それは あまり かんしんなことては ないたろうな」──不条理は、声から始まっていた。

■ 教訓:「酒は水で割れ、人生もな」

この濁点抜きの天使、突然主人公を酒瓶でぶん殴る。「あまり つよいさけを そのまま のんたら ためたろう」──つまり彼は、偶然と不運の化身。不条理な出来事を仕掛けて懐疑主義者に“現実パンチ”をかますのが仕事なのだという。

だが、主人公は真面目に聞いていない。スイカの種を飛ばしながら天使を無視しているうち、天使はプンプン怒って帰ってしまう。

■ 地獄の“運命どっきり”スタート

そこからが本番だった。天使の逆鱗に触れたのか、主人公の人生は一気に地獄モードへ突入。

  • ・保険の更新を寝坊して逃す
  • ・その日に限って家が全焼
  • ・髪の毛まで燃えてツルッパゲ
  • ・気球に吊るされて空中浮遊

──あの天使が再び登場し、にやりと笑ってこう言った。

「とうた、ふしようりの てんしを しんちるのたな?」

■ 酔いの果ての結末

主人公は最後の気力を振り絞って、「地獄へ落ちろ!!」と叫んだ瞬間──本当に落ちた。

気がつくと暖炉の前で床に転がっていた。足はテーブルに投げ出され、顔には見覚えのある酒瓶。全身に残るのは、ひどい二日酔いと、なぜかほんの少しの“教訓”だった。

■ 結論:この天使、たぶん自分の中にもいる

ポーは本作で、不条理や偶然を“モンスター”として可視化し、そして酔っ払いに説教させた。

笑いながらも、どこか胸が痛む──それがこの短編の妙味である。信じるも信じないも、天使はきっと我々の内側にも潜んでいる。

【エドガー・アラン・ポー短編集】推理・恐怖・終末──名作レビューまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました