小説

【マンディアルグ】小説「大理石」に隠されたシュルレアリスティックな秘密

更新日:

題名

アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ(1909−1991)はフランスの作家・詩人。1953年に出版された「大理石」(marbre)を初めて読んだのは、二十歳の時1991年のことだった。人文書院のハードカバーの本で、澁澤龍彦・高橋たか子の訳はとても読みやすかった。当時インターネットもアマゾンも無かったから、目新しくて珍しい読み物は神田神保町の本屋街にわざわざ出向いて探したものだ。

ネットに記事を載せるときは内容がよくわかり、人を集めやすいタイトルを付けるというのが鉄則。「大理石」という本のタイトルについてであるが、内容も難解なら題名の意味すら解読しにくい。芸術作品とネット記事では存在意義が比較にならないのだ。マンディアルグはまたそのポルノグラフィック小説に「イギリス人」というタイトルを付けている。

このようにマンディアルグ氏は群衆を煙に巻く傾向がある。”ミスティフィカシオン”はシュルレアリスムのデペイズマン手法にも相通ずる。作者は読者を突き放し、スフィンクスのように謎をかけてくる。

肖像の印象

買った本を持って高円寺のアパートに帰り、表紙を開くと出版当時と思われるモノクロの肖像写真が載っていた。

「悪魔のようだ。なんて冷たい顔だ。」それがマンディアルグの肖像の初見だった。

しかし本を読み進めるうち不思議と氏の顔の印象が変わってきた。なんて優しい人なのだろう、と。そこで私は一見優しそうに見えて実は残酷な人よりも、外見は冷たいのに心は優しい人の方が善良であるという一般論を思い出した。

小説の構成

本の構成は4部に分かれた本編の前後にそれぞれ前書きと後書きが付いているという態だ。内容としては視覚的・絵画的な構図に訴える表現が多く、ストレートな言い回しを避けた高度な象形文字的文体となっている。

プロローグの「証人の紹介」で主人公のフェレオル・ビュックなる人物が創造され、物語の舞台は非現実的なイタリアとなることが告知される;第1部は「ヴォキャブラリー」、第2部が「プラトン的立体」、第3部が「証人のささやかな錬金夢」、第4部が「死の劇場」。そしてエピローグが「魚の尻尾」となっている。

仏教の解脱もしくはキリスト教の昇天を表すかのようなイメージ、第2部「プラトン的立体」(Les corps platonociens)について少し書こう。

プラトン的立体

主人公が不倫相手に案内され「怪物の島」で糸杉の深い森の中の、巨大かつ奇々怪々な建造物群に遭遇する。5つの「プラトン的立体」が5辺形の各頂点上に配置され、その中心には巨大なヘルマディトス像が横たわっていた。主人公は像の内部を通り頭部に至る階段を上がって、頭頂部に開いた孔に冠のように設置されたバルコニーに行き着く。

そこから5つのプラトン的立体を眺めるのだが、主人公は昼に不倫相手とここに来た後、今度は夜中に一人で再びこの場所を訪れる。そして同じように頭頂部のバルコニーから5つの立体を観賞するのであるが、夜の月光の明かりのなかで立体群は透明に燃え輝いていた。

主人公はここである「知識」もしくは「悟り」に到達する。プラトンの著作に出てくる「存在そのもの」の概念とも言える5つのプラトン的立体は、目に見えるものや耳で聞くことのできるものではないのだ。エピローグ「尻切れとんぼ」で作者は読者に宿題を出す。どうか読者が作者に変わり、この本の結末・答えを見出してくれるようにと。

学生時代に授業を聞く代わりにプラトンとニーチェの本をほとんど全て読んだという、マンディアルグ氏らしい謎かけである 😎 

◯プラトンまとめ→哲学者【プラトン】対話編〜レビュー・解説まとめ

<アマゾンリンク↓>

◯マンディアルグまとめ→【マンディアルグ】関連記事まとめ〜現代フランス文学における真の巨匠

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.