疑似学術地帯

【テトラビブロス】プトレマイオス占星術書の再読レビューと学術的解説

クラウディオス・プトレマイオス『テトラビブロス』の概説プトレマイオス(2世紀、天文学者・地理学者・占星術師)は、占星術を論じた全4巻からなる『テトラビブロス』(四部書)の著者であるen.wikipedia.orgworldhistory.o...
疑似学術地帯

エジプトの死者の書とは?アニのパピルスと太陽神ラー讃歌を学術的に解説

【『エジプトの死者の書』】 E.A.ウォリス・バッジ著『アニのパピルス』 〜 太陽神ラー讃歌に寄せて「エジプトの死者の書」E.A.ウォリス・バッジ (E.A. Wallis Budge) によって編纂された書物が『エジプトの死者の書』と呼ば...
疑似学術地帯

【TETRABIBLOS】プトレマイオスの占星術書を読む〜文語調による紹介と感想

古代占星術書『テトラビブロス』の紹介著者プトレマイオスと背景古代占星術の原典と崇めらるる『テトラビブロス』を邦訳にて拝する日、ついに来たりけるとは感無量なり。著者クラウディオス・プトレマイオスは紀元後二世紀の学者にして、アレクサンドリアにて...
詩煩悩

シェイクスピア『ロミオとジュリエット』を読む|愛と死の象徴性を文芸批評的に考察

『ロミオとジュリエット』の背景と主題分析序論:恋愛悲劇の原型としての『ロミオとジュリエット』ウィリアム・シェイクスピアの戯曲『ロミオとジュリエット』は、互いに憎しみ合う家に生まれた若い男女が激しい恋に落ち、やがて悲劇的な結末を迎える名高い物...
詩煩悩

シェイクスピア『ハムレット』を読む|若者の葛藤と復讐の悲劇を文学的に考察

シェイクスピア劇『ハムレット』における青年の精神的葛藤序論:『ハムレット』という悲劇シェイクスピア作の『ハムレット』はデンマーク王国を舞台にした悲劇であり、王位を巡る陰謀と復讐を中心に展開する作品である。本作品では城の幽霊の出現、毒殺の真相...
小説の闘牛場

三島由紀夫『獣の戯れ』を解説|黒いスパナと倒錯の三角関係が描く愛と暴力の儀式

三島由紀夫『獣の戯れ』レビュー|黒いスパナに込められた灼熱のエロスと死はじめにしばらくぶりの三島由紀夫レビューである。本作『獣の戯れ』は以前に読了していたが、なぜかレビューを書かずにいた。未レビューの同時期の作品には『美徳のよろめき』『青の...
小説の闘牛場

三島由紀夫『夏子の冒険』レビュー|修道院と熊狩りをめぐる恋と精神の冒険譚

三島由紀夫『夏子の冒険』紹介・レビュー|修道院を飛び出し熊を追う恋愛冒険小説概要『夏子の冒険』は1951年に発表された、三島由紀夫の第7長編小説。地味なタイトルとは裏腹に、その内容は非常に独特かつ大胆な構成を持つ恋愛冒険小説です。戦後間もな...
小説の闘牛場

三島由紀夫『禁色』感想・紹介|戦後文学と同性愛の虚無を描く問題作

三島由紀夫『禁色』感想・紹介〜戦後文学と性愛の境界を問う長編小説はじめに『禁色』は三島由紀夫による戦後初期の代表的長編小説であり、その題名は平安時代において高位の官人しか着用を許されなかった「禁色(きんじき)」の衣装に由来します。ただし、本...
疑似学術地帯

三島由紀夫『サド侯爵夫人』を解説|不在のサドと6人の女たちによる倫理劇の傑作

『サド侯爵夫人』の発表背景とテーマ三島由紀夫の戯曲『サド侯爵夫人』(1965年初演)は、18世紀フランスのマルキ・ド・サド夫妻を題材とした作品です。三島は澁澤龍彦著『サド侯爵の生涯』を読んで着想を得ており、囚人生活を送る侯爵サドと献身的な妻...
評論詐欺

三島由紀夫『太陽と鉄』解説|筋肉と葉隠、死と美の哲学

三島由紀夫『太陽と鉄』レビュー|葉隠と筋肉の哲学、美と死の交差点死と美のあいだに『太陽と鉄』——三島由紀夫が自決のわずか3年前に著したこの評論は、まさに彼の“遺言”のような一冊です。そこには彼の死生観、美意識、肉体と精神、文と武の両道にかけ...