ラーメン豚の鳴き声 【山岡家】濃厚えび味噌ラーメン実食レビュー|期間限定の贅沢な海老スープ 山岡家「濃厚えび味噌ラーメン」レビュー|期間限定メニューを食べてみた2018年3月から5月にかけて全国の山岡家で提供された期間限定メニュー、濃厚えび味噌ラーメンのレビューです。▶️ 現在の限定メニューはこちら▶️ 濃厚えび味噌つけめんレビュ... 2018.03.22 ラーメン豚の鳴き声
哲学的偏見 ルネ・デカルト『哲学原理』に学ぶ“確実な真理”と思考の方法とは? 【哲学原理】から読めるデカルト哲学・方法・思考の核心とは?ルネ・デカルトの『哲学原理』に関する前回の記事がやや抽象的でわかりづらかったため、今回はその続編として、より具体的な解説を交えながら「デカルト哲学の真髄」に迫ってみたい。デカルトは「... 2018.03.21 哲学的偏見
哲学的偏見 ルネ・デカルト『哲学原理』に見る自明な真理とは?自然・思惟・数の確実性を考察 ルネ・デカルト『哲学原理』に見る「自明の真理」17世紀のフランス哲学者ルネ・デカルトによって著された『哲学原理(Principia Philosophiae)』は、自然現象から思惟に至るまでのあらゆる領域に「確実な真理」を見出そうとする壮大... 2018.03.19 哲学的偏見
評論詐欺 ユルスナール『三島あるいは空虚のヴィジョン』レビュー|澁澤龍彦訳で読む世界から見た三島由紀夫 マルグリット・ユルスナール『三島あるいは空虚のヴィジョン』レビュー|澁澤龍彦訳による世界的視座からの三島論はじめに本稿では、フランスの作家マルグリット・ユルスナールが三島由紀夫の生涯と文学を論じたエッセイ『三島あるいは空虚のヴィジョン』(M... 2018.03.18 評論詐欺
評論詐欺 澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』レビュー|死者と生者の距離感と記憶の変容 澁澤龍彦『三島由紀夫おぼえがき』レビュー|死者と生者の距離感をめぐる覚書三島由紀夫の『豊饒の海』をこき下ろしたせいか、左肩がやたらと痛む。だが介錯の失敗で切られたのは右肩のはず──そんな与太話をさておき、本稿では澁澤龍彦による『三島由紀夫お... 2018.03.06 評論詐欺
ラーメン豚の鳴き声 【山岡家】期間限定「極旨もつ味噌ラーメン」を実食レビュー|モツが主役の冬季限定メニュー 前回「特もやし味噌」の記事が中々好評だったので、この冬に期間限定で提供中の「極旨もつ味噌ラーメン」をレビューしたい。◯「特もやし味噌」の記事はこちら→「山岡家」期間限定【特製もやし味噌ラーメン】を食べてみた 山岡家名取店へ仙台の用事で一時間... 2018.02.02 ラーメン豚の鳴き声
視聴覚の墓場 【レヴェナント:蘇えりし者】感想・評価|ディカプリオ渾身の生存劇 【レヴェナント:蘇えりし者】レビュー|壮絶すぎる呼吸と復讐の物語イントロダクション|アカデミー賞のその先へ2015年公開『レヴェナント:蘇えりし者』は、あの「バベル」や「バードマン」で知られるアレハンドロ・G・イニャリトゥ監督による、過酷す... 2018.01.18 視聴覚の墓場
プラ保存箱 一級建築士・製図試験の体験談|40代からの挑戦記録 【一級建築士】設計製図試験リアル体験記〜40代からの挑戦建築士法にはこう書かれている――「建築士は,常に品位を保持し,業務に関する法令及び実務に精通して,建築物の質の向上に寄与するように,公正かつ誠実にその業務を行わなければならない」。本記... 2018.01.16 プラ保存箱
評論詐欺 澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』レビュー|サディズム文学の異端者マルキ・ド・サドを徹底解剖 澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』レビュー|サディズムと涜神の文学者、マルキ・ド・サドを読む紹介本書は1964年に初版が刊行され、補遺を加えて現在の形となった。筆者が手にしたのは中公文庫の第5刷(昭和58年)である。表紙や題名は一見地味だが、その中... 2018.01.14 評論詐欺
プラ保存箱 【原宿ホコ天】の記憶〜バンドブームとアマチュア・パンク・バンド 特定を若干おそれながらもすでに30年に近い年月が経過していること、及びWEB上の資料的価値を考慮し1980年後半〜1990年初頭の原宿歩行者天国とそこに実在したパンク・バンド「バーニング・キッズ」について語る。 ホコ天それは代々木公園の南側... 2018.01.12 プラ保存箱