小説の闘牛場 谷崎潤一郎『蘆刈』あらすじと感想|十五夜の幻と源氏物語的恋の追憶 谷崎潤一郎『蘆刈』|十五夜に現れた幻の男と源氏風の恋物語谷崎潤一郎の中編小説『蘆刈(あしかり)』は、秋の月夜にふと出会った一人の男が語る幻想的な恋の回想である。文体は『春琴抄』や『盲目物語』に近く、ひらがなと漢語が交じり合い、句読点を省いた... 2025.05.04 小説の闘牛場
詩煩悩 ロートレアモン『マルドロールの歌』レビュー|言語の破壊とイデアの直観 ロートレアモン『マルドロールの歌』には、あらすじなど存在しない渡り鳥と無限の比喩冬の空を飛びゆく渡り鳥の群れ。そのV字編隊の軌跡を見るたび、私はロートレアモンの『マルドロールの歌』を思い出す。この作品は、ある日常の光景から「無限」そのものを... 2025.05.04 詩煩悩
疑似学術地帯 新約聖書・福音書を文献として読む|塚本虎二訳・岩波文庫版の学術的意義 【新約聖書・福音書】塚本虎二訳、岩波文庫版〜学術的観点から読むキリスト教文献概要一般に新約聖書は「救済の手段」あるいは「天国への鍵」として読まれるが、本書——塚本虎二訳・岩波文庫版は、宗教的信仰に依拠せず、古典文献として読むための訳本である... 2025.05.04 疑似学術地帯
疑似学術地帯 ピュタゴラス派・プラトン派と聖書に見る「数」の神秘と秩序 【数】について 〜 ピュタゴラス派・プラトン派を気取った古代エジプト人のごとく序論古代において「数」という概念は、単なる計算の道具に留まらず、世界の本質を読み解く鍵として神聖視された。本稿の筆者はカバラ(ユダヤ神秘思想)には関心も知識も持ち... 2025.05.04 疑似学術地帯
哲学的偏見 旧約聖書『出エジプト記』岩波文庫版を読む|燃える芝と海割り神話の深層 旧約聖書【出エジプト記】岩波文庫版を読む|燃える芝と“全能者”の神話的ドラマキリスト教の聖典・聖書を、宗教書ではなく「作品」あるいは「文献」として読む視点から、岩波文庫版の『出エジプト記』を紹介する。学術的に翻訳・注解された本シリーズは、宗... 2025.05.04 哲学的偏見
哲学的偏見 旧約聖書『創世記』岩波文庫版を読む|モーゼ五書の詩的世界と哲学的問い 岩波文庫版『旧約聖書 創世記』論考岩波文庫版『創世記』(関根正雄訳)は、旧約聖書の冒頭を飾る「モーセ五書(トーラー)」の第1巻である『創世記』を、日本語で精緻に訳出したものである。本書『創世記』は、天地創造から人類の起源、祖祖たち(族長)物... 2025.05.04 哲学的偏見
哲学的偏見 【ヨハネの黙示録】講談社学術文庫・小河陽訳を読む|終末と預言の象徴世界をやさしく解説 【ヨハネの黙示録】講談社学術文庫・小河陽訳を読む|世界の終わりを描いた預言書中世の幻視文学の極北──『ヨハネの黙示録』は、神秘体験・宗教的幻視(ヴィジョン)を語るテキストとして、文学史的にも「中世幻視文学」の典型とされます。これはダンテ『神... 2025.05.04 哲学的偏見
哲学的偏見 【太陽フレアとヨハネ黙示録】“七つの杯”と“ユーフラテスの四人の御使い”は何を示すのか? 【太陽フレアと黙示録】“神の怒りの七つの杯”と“ユーフラテスの四人の御使い”とは何かCOVID-19というパンデミックを通じて、現代文明は目に見えぬ衝撃を受けた。しかし、これはまだ終わりではない。『ヨハネの黙示録』に記されたさらなる予兆──... 2025.05.04 哲学的偏見
哲学的偏見 デカルト『哲学原理』を現代的に読む|思惟と非物体の本質 デカルト『哲学原理』第一部「人間認識の諸原理」考察1. 思惟と不死性──デカルトの出発点ルネ・デカルトの『哲学原理』第一部は、「我思う、ゆえに我あり(Cogito, ergo sum)」という命題を起点とし、人間の本質を「思惟するもの=精神... 2025.05.04 哲学的偏見
小説の闘牛場 【マンディアルグ『小さな戦士』考察】見るだけの宝物と男の破滅的欲望 【マンディアルグ『小さな戦士』レビュー】見るだけの宝物と理性の崩壊アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグの短編集『狼の太陽』(1951年)に収録された一篇「小さな戦士」(生田耕作訳)。この物語は、作者がたびたび扱うテーマ——事物の極端なスケ... 2025.05.04 小説の闘牛場