taka

小説

三島由紀夫『肉体の学校』レビュー|ゲイ・バーから始まる洒脱な恋と別れの物語

三島由紀夫『肉体の学校』を紹介|ゲイ・バーから始まる自由な愛の物語洒落た小説と錯覚する映画的テンポ『肉体の学校』は三島由紀夫の長編ながら、とても軽快なテンポで読める作品だ。タイトルから過激で艶めかしい物語を想像してしまうが、実際はむしろ小粋...

三島由紀夫『近代能楽集』とは?現代に蘇る能の世界と戯曲の魅力をわかりやすく紹介

三島由紀夫『近代能楽集』の楽しみ方|日本の伝統芸能「能」を現代に甦らせた名作三島由紀夫の『近代能楽集』。その名前を聞いてもピンと来ない方のために、ここでは内容や魅力をわかりやすく紹介していきます。■『近代能楽集』とは本作は、日本の古典芸能「...
小説

三島由紀夫『豊饒の海』レビュー(後編)|「暁の寺」「天人五衰」の要約・考察と輪廻の崩壊

三島由紀夫『豊饒の海』レビュー(後編)〜「暁の寺」「天人五衰」の要約・感想と最終章の謎●前編はこちら:三島由紀夫『豊饒の海』レビュー(前編)|「春の雪」「奔馬」の要約・感想と転生の思想■第3巻『暁の寺』〜転生と欲望の交錯本作の中で筆者が最も...
小説

三島由紀夫『豊饒の海』レビュー(前編)|「春の雪」「奔馬」の要約・感想と転生の思想

三島由紀夫【豊饒の海】まとめ(1)〜「春の雪」「奔馬」レビュー・解説・感想三島由紀夫が1965年から1970年、自決の日までをかけて執筆した大長編『豊饒の海』は、全4巻からなる壮大な文学的実験である。構想は輪廻転生を主軸に据え、日本的美意識...
小説

 【三島由紀夫】『音楽』解説|“音楽が聞こえない”女性の症例と戦後の闇

【三島由紀夫】『音楽』解説|“音楽が聞こえない女”と戦後の闇をめぐる精神分析小説またしても、圧倒的な一冊に出会ってしまった。読後の昨夜から、眩暈・吐き気・耳鳴りが続いているのは偶然か? 三島由紀夫という作家の力に、ただただ圧倒されるばかりだ...
小説

 【三島由紀夫】短編「翼」解説|戦火とともに散る恋と“飛べない翼”の寓意

【三島由紀夫】短編「翼」解説|背中で触れた“幻の翼”と戦火に散った乙女の記憶三島由紀夫の短編小説「翼」は、1951年(昭和26年)5月に『文学界』に発表され、自選短編集にも収録された作品である。今回はあえて三島自身の解説を読まず、筆者の読後...

ルバイヤートとは何か|オマル・ハイヤームの四行詩が語る無常と快楽の哲学

【ルバイヤート】オマル・ハイヤーム|11世紀ペルシャの四行詩が語る「一瞬の永遠」記憶の中の喫茶店「ルバイヤート」1990年代、東京・高円寺北に「ルバイヤート」という名の喫茶店があった。どこかノスタルジックな階段の入口、エキゾチックな内装、そ...

空海『性霊集』とは何か|平安初期の漢詩文集と密教思想の結晶

空海『性霊集』の全体像|平安前期の詩文集に込められた思想と史的意義性霊集(遍照発揮性霊集)の概要『性霊集』(しょうりょうしゅう)、正式には『遍照発揮性霊集』(へんじょうほっきしょうりょうしゅう)は、平安前期の空海(弘法大師)の漢詩文集である...
哲学

道元と『普勧坐禅儀』とは何か?只管打坐の思想と坐禅の実践をわかりやすく解説

はじめに道元(1200–1253)は日本曹洞宗の開祖であり、中国宋から帰国後に坐禅(禅の座法)の普及に努めた禅僧である。彼が1227年に著した『普勧坐禅儀』は文字通り「万人に坐禅を勧める書」であり、坐禅を仏道への正門(正しい入り口)と位置づ...
哲学

【列子とは】老荘思想×説話の名作を読む|明徳出版社『全訳列子』の魅力と道教的背景

『列子』の概説と明徳版の意義『列子』(列御寇、Liezi)は、老子・荘子と並ぶ道家の古典とされる書物であり、道(タオ)を重視した宇宙論・人生論を展開するbritannica.comiep.utm.edu。その成立や著者に関しては異説が多い。...