教師
学校で習う、平安時代末期から鎌倉時代初期を生きた鴨長明の古典随筆文学『方丈記』は、おそらく人生で読むのは3度目であろうと思う。3度目の正直ということで、ようやくこの作品をまともに味わえる日が来たような気がする。
高校時代、通っていた普通科の公立高校に外見が怪物のような古文教師がいた。私が教えられた時はすでに老齢ではあった。何でも噂では古文の参考書を執筆依頼されても、NHKの教育番組か何かに出演を頼まれても断るという。ともかく凄い先生だった。
授業
この人の授業で『方丈記』を扱った時のことを今でも覚えている。
「方丈というのは3メートル四方しかない家だ。そんな所に住んでいるのは退屈じゃないだろうか?私なら退屈だなぁ」
とおっしゃっていたのだ。
今これを古語辞典を真剣に引きながら読んで、高校の時とは違った感想を持ったのは言うまでもない。
思想
家が方丈しかないつまり約9平方メートルということは、確かに狭いわけだが、作者は全然そんなことはないよ、と自身の生活の快適ぶりを説明している。無論、若い頃は私も煩悩だらけだったから、先生の話も最もだと感じた。だって電気も通ってない3メートル四方の家に閉じこもっていたら、ゲームはできないし、何もすることがない。
しかし家の中にいると思えば狭いけれども、作者の愛する自然の中に住み、俗世間の煩わしさを離れ、ひたすら風流と仏の教えに没頭できると考えれば実に楽しいのだ。また遊び相手でたまに山の中の庵にやってくる子供が一人いるから、相手と年は離れていても、互いに慰め合うのだそうだ。
隱遁
我が国の仏教の歴史のみならず中国やインドもそうだが、原始キリスト教ではビザンティンの修道僧らが”cell"と呼ばれる狭い家を砂漠に作って隱遁した。それぞれ時代も風俗も違えども、その根本思想は俗界を離れるという点にある。だから鴨長明が方丈の庵にこもったことは何ら不思議なケースではない。
またその行動を決定した経緯も説明されている。数々の天変地異と都の衰亡を見て、仏教の無常観を持つに至った。まずかつての家の10分の1の家に住んだ。次に100分の1にも満たない方丈の庵に住んだ。いつでも移動できるように基礎は作らず、仮の宿と思いながら執筆時に5年が経っていたほど気に入った。
家にあるのは最小限の設備、楽しみは琵琶弾き、読経などをする。これが「退屈」かどうかは、その人になってみないと分からない、と作者は言う。魚は水の中に、鳥は林の中に住むではないか。この隱遁の暮らしを金持ちに勧めはしない。しかし私は満足しているのだ、と書く。
感想
この歳になって『方丈記』を読んで、仏教と詩の織り混じったような感慨を持った。このような絶妙な文学作品は全世界を探しても見つかるまい。短い文章の中に人生の深い意義が濃厚に凝縮されている。また芥川龍之介の王朝物にあるような、都の衰微も憐れに、かつリアルに綴られている。これを見逃すのは日本人ではない。学校で習うのもなるほどと思わせられた。