絵画

【アルブレヒト・デューラー】「芝」「野うさぎ」〜2枚の透明水彩画が放つ強烈なオーラ

投稿日:

ドイツのルネサンス画家アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer)の何気ない雑草を描いた絵「芝(The large piece of turf)」と、可愛らしい「野うさぎ(Young Hare)」を紹介。

どちらもウィーンの同じアルベルティーナ美術館に収められ、ほぼ同じ時期(1502年〜1503年)に透明水彩絵の具とグワッシュによって製作されている。

「芝」

個性的で味の濃い絵を描くデューラーの一番好きな画の一つ「芝(The large piece of turf)」。雑草は名もなき草というわけではなく、ここに描かれた芝を構成する植物に全てに種類と名がある。

筆者はよく畑で草取り作業をするのだが、畑の場合雑草は有害な植物扱いされどんどん引っこ抜かれる。抜いても抜いても何もしなくても生えてくるからキリがない。

また舗装された道路のあわいから隙をみて太陽に向かって生い茂る雑草を見ると、自然の力強さを感じたりもする。自然力の表れ以外に何の価値もないような植物だが、あえてデューラーはこの対象を丹念に描いたのだった。

◯畑作業記事(ヒマだったら見て)→田舎の素人畑日記〜熱中症と闘いながら

自然のエネルギー

「芝」は英語でTurfであるから「茂み」を意味するBushとは違うのかもしれない。しかし筆者はこの絵を眺めていると、旧約聖書で主なる神がモーゼに話しかけたという植物の茂みを思い出す。モーゼが羊の群れを率いて神の山ホレブにやって来た時、芝が燃えていたが植物は消えて無くならなかった。

あれは何だろう、と言ってモーゼが近寄っていくと神が燃える芝の中から話しかけるのである。雑草は人の手によって育つことはなく勝手に生える。抜いても抜いても生えてくる。人から何の価値も顧みられない。つまり値段がない。

にもかかわらず力強く育ち、太陽の光を賛美している。そのような芝を見ていると不思議な気持ちになる。事物というものは人工的に作られるか自然によって作られるかであるが、この何も手を加えなくとも自動的にそのようになる作用力とは一体どこからくるものなのだろうか。

この見事な絵を描いたデューラーはきっとその秘密をホレブ山のモーゼのように見たのに違いない。

「野うさぎ」

この可愛いウサギの絵「野うさぎ(Young hare)」はオーストリアの首都ウィーンにあるアルベルティーナ美術館の目玉作品。美術館入り口には野うさぎのオブジェや広告の看板が置かれ、観光客にも大人気のようである。あたかもここに来たら「野うさぎ」を観なければならないよ、とでも推しているかのよう。

本当にデューラーはこのような動物や植物を描かせると美味い。以前の記事で紹介したような幻想的作品もあれば、自然を題材にしたものもあって多彩で飽きない。ちなみにデューラーの個性的な絵画には本人の考案した独自のサインがある。アルファベットのAを神社の鳥居のように渡し、その下にやや小さくDの文字が格納されているのである。ウサギの下にその印があるのがお見えになるだろう。

◯デューラーの前の記事はこちら→【アルブレヒト・デューラー】「メランコリア」「犀の絵」「自画像」ほかユニーク版画・絵画まとめ

-絵画

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.