2025-04

日常

昭和キッズのゲーセン戦記:ファミコン前夜のゲーム狂騒曲

昭和キッズのゲーセン戦記:ファミコン前夜のゲーム狂騒曲「ゲームセンター」という言葉に、心がざわつく昭和世代のみなさん、お元気ですか?私のゲーム人生は、あの一枚の板を弾く「ブロックくずし」から始まりました。単純なルール、けれど異様に熱中するあ...
映画

【スターウォーズEP3感想】シスの復讐――ダース・ベイダー誕生と、すべての終わりの始まり

ジョージ・ルーカスが創造したスペース・オペラ『スター・ウォーズ』映画の魅力やあらすじ・感想など各エピソード順を追って辿っていくシリーズ3回目。エピソード1、2、3は新3部作で1999年より公開がスタートした。あらすじエピソード2では仲が悪か...
映画

【スターウォーズEP2感想】クローンの攻撃|アナキンとパドメ、禁断の恋とフォースの闇

【スターウォーズEP2感想】クローンの攻撃とアナキンの闇ジョージ・ルーカスが創造したスペース・オペラ『スター・ウォーズ』をエピソード順に辿るレビューシリーズ、第2回。エピソード1〜3は新三部作として1999年より公開が始まり、本作『エピソー...
映画

【スターウォーズEP1感想】ファントム・メナスとアナキンの運命が動き出す日

【スターウォーズEP1感想】ファントム・メナスとアナキンの運命が動き出す日ジョージ・ルーカスが創造したスペース・オペラ『スター・ウォーズ』の魅力を、エピソード順に辿っていくレビューシリーズ。今回はその第1回。1999年に公開された新三部作の...
小説

【レビュー】閉ざされた城の中で語るイギリス人――マンディアルグと欲望の要塞

閉ざされた城の中で語るイギリス人:マンディアルグの欲望と孤絶の城本作は、マルキ・ド・サドの「悪の教典」を彷彿とさせる過激な内容でありながら、作者マンディアルグ自身によれば「シュルレアリスムを代表する作品」とされる、きわめて特異な文学作品であ...
哲学

ブッダの真似事は危険だ――『真理のことば』、惑・痴・二障・百八煩悩

仏陀の言葉はなぜ危険なのか? 思想:この世を否定する声 『ブッダの真理のことば・感興のことば』は、決して「面白く読める」たぐいの本ではない。むしろ、ページをめくるほどに、生きること自体に虚しさを感じてしまう可能性がある。快楽や楽しみを人生の...

【失楽園レビュー②】サタンの誓いとケルビムの剣―人間が楽園に戻る日は来るのか?

残された希望 楽園を追われたアダムとイヴは、罪を背負って荒野へと旅立つ。そこから人類の歴史が始まるが、以後人間は、地獄から自在にやってくるルシファーの軍勢に常に晒されながら生きることになる。 しかし、聖書は希望を語ってもいる。のちに生まれる...

【失楽園レビュー】ジョン・ミルトンとサタンの詩―盲目の詩人が描く“堕天”と人間の運命

盲目の詩人、ジョン・ミルトンイギリスの詩人ジョン・ミルトン(1608–1674)が晩年に生み出した叙事詩『失楽園(Paradise Lost)』は、彼の生涯を代表する傑作である。執筆が始まった1658年、すでにミルトンは失明していた。耳の聞...
日常

 【牛丼太郎と紅生姜】バブル時代の高円寺で貧乏飯を喰らう

バブルと牛丼筆者はバブル期の経験者である。若者はボウイのライブに出かけて、帰りにエッチする。ブランド物の服が正義とされ、大学生でもクリスマス・イブに高級ホテル予約は必須。フッション雑誌が「ダサい/カッコいい」の基準を定め、皆がそれをマネした...
絵画

鐘の音に導かれて――ミレーとダリ、ふたつの《晩鐘》の黙想

祈りの時を描く:ミレー《晩鐘》とダリの再構築まずはこちらの作品をご覧いただきたい。ジャン・フランソワ・ミレー(1814–1875)による代表作《晩鐘》である。静かな祈り:ミレー《晩鐘》の魅力一日の労働を終えた夫婦が、夕暮れ時の畑で立ち止まり...