【田舎の鳥の観察記】スズメ・シジュウカラ・ヒヨドリ〜空を泳ぐ小さな隣人たちの魅力

思考の化石

空を泳ぐ魚たち〜東北の鳥たちへのラブレター

東北の田舎では、空が鳥たちで満ちている。都会がネオンとノイズのるつぼなら、こちらはさながら鳥たちの音響ステージ。耳を澄ますまでもなく、彼らの鳴き声が風景を満たしている。

鳥は「空を泳ぐ魚」とも言われる。なるほど、田舎にいると、ここが人間の世界なのか、それとも鳥たちの王国なのか分からなくなってくる。

イギリスの詩人ウィリアム・ブレイクは、こんな問いを投げかけた:

How do you know every birds that cut the airly way are the immense world of delight, closed by your senses five?

「空を切って飛ぶすべての鳥たちが、無限の歓喜の世界そのものだと、どうして君に分かるのか? 五感に閉ざされながらにして」

◯ウィリアム・ブレイクの詩の解説はこちら→【ウィリアム・ブレイク】の詩「天国と地獄の結婚」まとめ〜知覚の扉の章

田舎のBGM──鳥の鳴き声

田舎では、鳥の声が空気のようにあたり一面を満たす。それが工事音や拡声器だったら大変だが、ほとんどの鳥は耳に心地よく、しつこくもない。カラスを除いては。

野鳥図鑑を片手に鳴き声をたどれば、我々の生活が実に多くの鳥に囲まれていることがわかる。とはいえ、耳で聞いても姿は見えずということも多いので、ここでは特に「見て・聞いて」楽しめる身近な鳥たちに焦点を当てたい。

おなじみの鳥たち

  • スズメ:チュンチュン跳ねて道端をウロウロ。まるで将棋の「歩」、または貨幣界の「1円玉」。
  • ツバメ:春の訪れとともに軒先に巣をつくる可愛い訪問者。毎年の再会が楽しみ。
  • ツグミ:「ウフフ」と笑っているような鳴き声。なんだかちょっとからかってる?
  • カラス:不吉の代名詞。見た目も声もゴキブリ的存在感。嫌われがちなのは仕方なし。
  • キジバト:“ホーホッホホホー”という謎のBGMの主。2ちゃんねるでも定番ネタ。
  • トビ:畑の上空をスイスイ滑空する姿は雄大。タカやハヤブサと混同しないように。

そして、特筆すべき2羽

シジュウカラ

ハクセキレイとよく似ているが、体が小さく尻尾が長い。道路脇やコンビニの駐車場でチョコチョコ歩くその姿は、まるで上品なスズメ。白と黒の羽模様がスタイリッシュで、鳴き声は控えめな「ピピッ、ピピッ」。

飛び立つときは白い小花がふわっと咲いたようで、その瞬間にちょっとした感動を覚える。

ヒヨドリ

この鳥の明るい鳴き声は、不思議と心が沈んでいる時ほど胸に沁みる。声をたどって木を見上げると、思ったより大きくワイルドな鳥が現れる。可愛い声とギャップのあるたくましさ。

「鵯」と書いて「ヒヨドリ」。卑しい鳥と書かれるのは果物や作物を食べるせいらしい。だが、どこかチャーミングで、騒がしいけど憎めない。ヒーヨヒーヨと鳴くその声は、まるで笑い合う子どもたちのようだ。

平安貴族のペットとしても人気があったとか。今ではインコのように飼いならす人もいるようで驚きだ。英名:Brown-eared Bulbul、学名:Hypsipetes amaurotis

その鳴き声には、どこか太古の祈りのような響きがある。まるでモアイ像が太陽へ向けて放つ黙示録的な賛歌のように。あるいは前世の傷を癒す魂たちの再生の歌だろうか? ヒヨドリの声には、そんな神話的なスケールさえ感じてしまう。

【イースター島】〜モアイ像が建ち並ぶ幻想の島を夢見て

【モーツァルト】の音楽〜映画「アマデウス」でも描かれた天才の素顔

まとめ:空の小さな旅人たち

私たちの周りには、思っている以上にたくさんの鳥たちがいる。そして彼らはただの自然の一部ではない。ときに慰め、ときに笑いをくれる、不思議な存在だ。

鳥たちは人間の世界と重なりながら、別の次元を生きている。そう感じたなら、今日一日が少しだけ詩的になるかもしれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました