小説

【三島由紀夫】短編「葡萄パン」紹介・感想〜『マルドロールの歌』とダンス・パーティー

投稿日:

自選短編集『真夏の死』には三島氏の解説付きである。本レビューは一応それにも目を通したうえで進める。

流行語

「葡萄パン」は1963年(昭和38年)『世界』という雑誌に発表された。サイケデリック全盛期?である。したがって当時の若者文化に取材した作風・流行語が出てくる。三島氏は都会の夜の飲み屋街で彼ら男女と交流しそれらを吸収した。

思わず吹き出してしまう儚い流行や流行語;その軽薄さは今も昔も変わらない。文字通り流行りというフワフワした空気の流れに流されるだけの無価値な若者たち、小説に出てくる彼らの使っていた言葉の例を挙げる。

ツーク(靴)、スイク(睡眠薬)、ナオン(女)、ルービ(ビール)、ティーパー(パーティー)etc. もう十分だろう。ただ反対に読んでるだけだ。とにかくこういうのが流行りだったらしい。

また登場する人物たちの名前がまた儚く古臭い;ジャック、ゴーギ、ハイミナーラ、キー子etc. キー子ってなんだよ(笑)。

エクスペリエンス

主人公のジャックは由比ヶ浜から稲村ヶ崎を通ってヒッチハイクで海辺のパーティーに出かけた。モダン・ジャズの飲み屋常連たちの主催らしい。この”ティーパー”は解説によると実際に若者たちの間で行われた出来事だそうな。

つまりビールと睡眠薬を飲んでハイになり、太鼓を叩いて火の周りで踊り狂い、黒魔術の真似事をして鳥の首を切り落とす。やがて馬鹿騒ぎが終わり夜が明けると、自分たちのいた浜辺がいかに平凡でありきたりで、みすぼらしかったかに気付かされジャックは白ける。

小説では”千年に一度の壮麗な夜明け”の朝を期待した、と書かれている。しかし実際に訪れたのは「ひどい、ひどい、見るもぶざまな、最低の夜明けだった」とのことだ。三島氏は小説の中で時々宇宙や自然を冒涜する言葉を発することがある。

見る人によって空は青銅の牢屋になり大地は鉄になりえるのだ。夜の闇を吹き払う夜明けがぶざまなんてことは有り得ない。

「マルドロールの歌」

この短編は短い4部構成になっているが、突然面白くなるのは4からだ。すなわち”ティーパー”が終わりクタクタになってジャックは東京の4畳半のアパートに帰ってくる。すぐ寝てしまうが夜の11時頃目が覚める。

扇風機をつけて腹ばいになり、栗田勇氏の日本語訳『マルドロールの歌』を読み始める。ネットで調べた限りでは日本で訳を出したのは栗田氏が二人目のようであり、それは1957年のようである。

しかしそれは全集なので、小説でジャックが読むのは単行本として登場するから私はこの本を1960年現代思潮社版『マルドロールの歌』と推定した。当ブログの「豊穣の海」天人五衰のレビューで三島由紀夫が『マルドロールの歌』を読んでいたはずだ、と書いたがそれがたしかめられたのである。

さっそく私はこの古書をアマゾンで注文した、約500円。この記事を書く気になったのも『マルドロールの歌』が突然出てきて驚いたからだ。以後4ではちょくちょく歌の抜粋があるが、それは鱶とマルドロールが海で交尾する箇所だった。

●関連→三島由紀夫【豊饒の海】まとめ(2)〜「暁の寺」「天人五衰」レビュー・解説・感想

ロートレアモン【マルドロールの歌】にあらすじはない

4畳半

さて『マルドロールの歌』を汗だくで読むうちにジャックは猛烈に腹が減って、戸棚の食い物を探すが半ば蟻に食われている腐りかけの葡萄パンしかなかった。酸っぱ苦いその葡萄パンを齧りながら以後物語は続く。

いきなり酔っ払った男女がアパートになだれ込んできた、そいつらはゴーギとハクいナオン(美人の女)だった。ゴーギはボディ・ビルをやっている筋肉オタクだった。ジャックの横で二人は交尾を開始したが成功せず、ゴーギの頼みでナオンの片足を引っ張っててくれ、そうすれば出来ると言われた。

葡萄パンを齧りながら『マルドロールの歌』を口ずさみ、ジャックが女の足をつかんでいる間男女は成功したようだった;ゴーギはズボンをあげてシャツをつかむと”アフター・サービス(後始末)”をしてくれと言って出て行った。

YMOにもサーヴィス、アフター・サーヴィスというアルバムがあるが、小説の後始末が何を意味するか定かではない。ともかくジャックは死んだ振りをしているナオンの開かれた両脚の間に座ると、ふたたび『マルドロールの歌』の鱶の交尾シーンを口ずさむ。

その時”無意味”が「水道管の破裂のように至る所から噴出していた」という。まさに無意味な、しかし興味深い一編である。

●おすすめ→【三島由紀夫】作品レビューまとめ・2018年最新版

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.