【豪一麺レビュー】二郎系インスパイアの限界?ニンニク増し再訪でわかったこと

ラーメン豚の鳴き声

【豪一麺リベンジ編】弱め二郎系をどうすれば“本物”に近づけるか

二郎がマイク・タイソンのパンチなら、豪一麺はせいぜい豆鉄砲。
いや、ボッタクリ風俗の看板詐欺に近いかもしれない──そう思った初訪問から、今回は“リベンジ訪問”である。

●関連記事→【麺屋奏】二郎インスパイアの正統派「豚そば」直球レビュー

ニンニク問題への“公式回答”

初訪問時に感じた最大の疑問:「なぜニンニクがない?」
問い合わせたところ、以下のような公式回答をもらった:

古川店ではオーダー時にニンニクの有無を確認しておりません。
通常は“ニンニク有り”で提供しており、視覚で確認できなくとも十分量が入っています。
ご希望の方には追加トッピングで対応しています。

なるほど……つまり「黙ってても入ってるし、もっと欲しければ追加してくれ」とのこと。
しかしそれ、二郎系としては微妙すぎやしないか?

オーダー強化で再挑戦

今回はしっかり盛ってもらおうと、以下の高め構成で再挑戦:

  • 豚入り豪一麺(醤油)
  • 中盛
  • 煮卵トッピング
  • ニンニク増し(+50円)

合計1,100円。煮卵を付けたのはビリーラーメンを意識したためだが……味は似ても似つかず。

●参考→【ラーメンビリー】王道二郎インスパイアの実力を味わう

ラーメン登場──たしかに見栄えは改善したが

豚入り豪一麺・醤油・中・煮卵・ニンニク増し

豚入り豪一麺・醤油・中・煮卵・ニンニク増し

前回よりは二郎っぽい雰囲気に近づいたが、やはり食べ進めるにつれて違和感が……。

  • チャーシュー:最初の一枚は良いが、5枚は飽きる
  • 麺量:明らかに少ない。中盛でも“もやしラーメン”状態
  • バランス:麺・肉・野菜・スープの一体感がない

結果、ジロリアンなら“大盛”にしないと満足できない仕様。値段もさらに上がる。

●初回レビュー→【豪一麺】古川店レビュー〜二郎系と名乗るには早すぎる

失望のディテールと“送る言葉”

煮卵は冷たく、もやしも常温寄りで、全体的にスープがぬるい。
ニンニクは50円取るだけあってたっぷり乗っていたが、それだけでは二郎にならない。

味・調理方針・オペレーション、すべてにおいて“本家二郎の哲学”からは大きく外れていると断言できる。

神奈川在住時代、筆者が愛した野猿街道店二郎。その味を知っているからこそ言いたい:

これは二郎に対する侮辱だ。

完食画像

麺少ないからスープも完飲できました。ダイエット中でもOK(笑)

●ラーメンまとめ記事→宮城県北・ラーメンレビューまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました