ロートレアモン伯爵【マルドロールの歌】をわかりやすく紹介

更新日:

シュルレアリスム

解剖台の上のミシンと蝙蝠傘の偶然の会合のように美しいー「マルドロールの歌」の中の有名な一句であり、シュルレアリスムの代表的な手法である<デペイズマンdépaysement>なるものを一言で表している。デペイズマンは一見何の関係も脈絡もない単語の列を指南滅裂に繋ぎ合わせ、読む者を呆然自失たらしめる手法。

常人の理解を得るのではなくあえて理解させずに「突き放す」ことで、表現を煙に巻くといった傾向を持つ。この芸術手法はシュルレアリスムを生み、詩の範疇を超えて絵画や様々なアートに応用されている。

ロートレアモンはまさしく生まれる時代を誤った天才と言えよう。100年先の芸術を世に送り出して作者本人は24才にして無名の闇に葬られることになる。

アンドレ・ブルトン

彼の名が広く知られ始めたのはシュルレアリスムの創始者アンドレ・ブルトンの紹介によってであるが、それは彼の死後50年も経過した後のことであった。彼の肖像が発見されたのはさらに死後100年後のことであって、ダリをはじめとする画家の想像でミステリアスな肖像画が描かれたりしていた。

生存中の記録も曖昧で遺体は1870年に共同墓地に葬られたが、現在はどこにあるのかもわからなくなっている。ロートレアモン伯爵はペンネームで、本名はイジドール・デュカスといい、伯爵でもなんでもない。

フランス語原文

筆者がこれを愛読したきっかけになった、藤井寛氏訳の福武文庫版が書店で売っていたのは1991年頃である。こちらの出版社は残念ながらもうないようである。藤井氏はこの難解な作品を見事に翻訳されすらすらと読みやすく仕上げられた。

夢中で読み原文も読みたくなって、飯田橋の欧明社だかまで買いに行ったものである。その頃フランス語の独学をしていて、文法の本と分厚い辞書をめくりつつ原文を読了した。もう一つの作品「ポエジー」も収録されておりこちらにも圧倒された。原文の意味がよく分からない時は、藤井氏の訳を参照したおかげで良く理解できた。

まとめ

マルドロールとはmal(悪)doureur(苦しみ)を組み合わせた名前で、自らの悪に苦しむ主人公を表しているのだと私は思った。第1歌から第6歌まで一見無茶苦茶な文章が怒涛の勢いで書かれている。そこには一定の比率があった。

最初は既存の文章の一般的概念の破壊から始まり、読者の固定観念を取っ払った上で徐々にノーマルな文章を織り交ぜていく。そうすることによって誤った情報の病に冒された読者が、「文字を読んで理解しようとする能力」を取り戻すための処方箋としての効力を宿している。

◯「マルドロールの歌」の解釈についてはこちら→ロートレアモン【マルドロールの歌】にあらすじはない

-

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.