『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』レビュー|音楽・映像・カルチャーが融合した傑作

視聴覚の墓場

【ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド】レビュー|音楽・映像・文化すべてが最高!

2019年8月30日、日本公開。クエンティン・タランティーノ監督による『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のレビューをお届けします。

鑑賞前の予習

劇場に足を運ぶのは『ファースト・マン』以来。予告編をYouTubeで見て一発で引き込まれ、関連動画も漁るように視聴。

シャロン・テート事件やチャールズ・マンソンに関する情報をネットで調べ、Apple Musicではサントラと関連バンドを一気にライブラリに追加。特に驚いたのが、マンソン自身のアルバム『Lie』。…これ、妙にかっこいい。

タイトルが示す「昔々」の世界

タイトルの意味は「昔々」。1969年という時代を再現すること自体が、現代にとってはほとんどSF的体験。車も文化もスピリッツも、すべてが当時の空気を生々しく再現している。

個人的な話になるが、子供の頃に親に連れられて行った、田舎のボロい映画館での“二本立て上映”の思い出が蘇った。

映画の映像は、地面にベッタリと張り付いている。派手なCGも空中戦もない。出てくるのは車、女、人間の会話、そして銃やナイフと殴り合い。そこに60年代サウンドが全力でかぶさってくる。

古いアメ車のエンジン音、ラジオから流れる音楽、街の空気――まさにロードムービーのような感覚。ロス・ブラボーズの楽曲に合わせて、ブラッド・ピットが車を飛ばすシーンなんて、画面いっぱいに“映画”が溢れている。

主役はスタントマン、そして「映画そのもの」

上映時間は長め。飲み物は控えて、トイレで名場面を逃さないように。タランティーノの世界に身を委ねるだけでいい。

あらすじを一言でまとめるのは難しい。予告編から受ける印象とは違い、実話をなぞるのではなく、“歴史改変”型のフィクションだ。シャロン・テートは殺されず、代わりに隣人ディカプリオの家に押し入ったヒッピーたちが返り討ちに遭う。

チャールズ・マンソンの出番はほとんどない。主役はあくまで、ブラッド・ピット演じるスタントマン=クリフ。彼の狂気と荒々しさが映画全体の“魂”になっている。まさにこれぞアメリカ映画という姿。

ディカプリオも好演で、「ああ、ここまでやるか」と唸らされる場面も多い。そして忘れてはいけないのが、マーゴット・ロビー。彼女が演じるシャロン・テートの姿には、一種の神々しさすら宿っている。

映画の中の映画、そして現代へのノスタルジー

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』は、ただの映画ではない。60年代後半という“ある時代”の記憶と文化と、タランティーノの映画愛が重なり合った壮大な映画遺産だ。

鑑賞後、残るのはクリフの型破りな生き様。そしてそこに投影された、失われゆく“映画”というメディアの荒削りな輝きである。

🎬おすすめレビュー → 【レヴェナント:蘇りし者】レビュー〜評価・感想とあらすじ

コメント

タイトルとURLをコピーしました