哲学

チベット仏教【マンダラ】の意味〜「チベット死者の書」についての考察

更新日:

マンダラの視覚的効用

ちくま学芸文庫版「チベット死者の書」(1991年川崎信定訳)には解説的な意味合いでマンダラが3枚付いている。チベット仏教の密教実践者たちが精神を集中するため、これらのマンダラに向かって瞑想していたと考えてもおかしくない。文庫版だとサイズは小さいものの内容は十分理解可能なので、興味ある方は実物をご覧になっていただくと宜しいかと思う。

「マンダラ」がなんなのかよくわからない方、知っていると思っている方、まずは「マンダラ」でググって画像を見てみていただきたい。カラフルな色取りどりの画像が出てくる。これだけでお腹一杯大満足になりそうである。本場チベットのマンダラの写真がたくさん載っている大型の写真集やDVDなども出ている。

曼荼羅 悟りの宇宙 [DVD]

三種類のマンダラのイメージ

このように一般的なチベットのマンダラのイメージは円形のシンボル的なもののようだ。じつはそれだけでなく、「チベット死者の書」の図絵にもあるように中央の抱擁し合う男女の仏を中心としたマンダラもある。構図としては真ん中の大きな一対の男尊女尊の仏(憤怒または静観)を囲んで周囲に全く同じ対の男尊女尊が複数体が配置されている、というもの。以下の参考画像はちくま学芸文庫版のものとは別個であるが、参考にしていただきたい。

【参考図 寂静尊マンダラ】

【参考図 忿怒尊マンダラ】

【参考図 円形マンダラ】

円形のマンダラはシンボリックに男尊女尊を表している。文庫には表紙に円形のマンダラ1枚と男尊女尊マンダラ2枚が掲載されている。

男尊女尊マンダラについて

本の男尊女尊マンダラの裏には親切で丁寧な解説が図解されていて理解しやすい。巻末の解説には密教の実践者が瞑想により涅槃へ至るための原理が、また本文中には学者による専門的な注釈まで載っておりチベット密教を理解するには至れり尽くせりである。ちなみに見て分かるように静観マンダラのほうは満足、優しさ、慈愛、喜びといったイメージであるのに対し、憤怒マンダラのほうは怒り、苦しみ、暴力、飢えといったイメージである。これらは仏、真理の持つ二面性であり天国と地獄に相当すると思われる。

円形マンダラについて

これらがチベット仏教において重要なシンボルであり、解脱・涅槃に赴くためどのように有効で必要なのか説明することは私の役目ではない。ただ次のことはこれらのマンダラから明らかだ。本の中でしばしば導師が死者に語りかけるフレーズに「意識を一点に集中せよ」という教えがある。円がとても重要な意味を成しており円の中心は一つであることからして、バルドゥにおいて現れる恐ろしい幻想と苦しみからの脱却は針の穴のような点から差し込む一条の光にかかっていたということである。また人が持って生まれた性的欲求を厳しい戒律で抑制せず、エロスの強大なエネルギーを解脱するために最大限に利用していたということについては疑いない。

⚫️「チベット死者の書」関連記事はこちら→チベット仏教の秘儀「チベットの死者の書」60年代ヒッピーや心理学者ユングらの支持を得て世界中で支持される理由

-哲学

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.