小説

三島由紀夫【豊饒の海】まとめ(1)〜「春の雪」「奔馬」レビュー・解説・感想

更新日:

およそ1965年から1970年死の当日までにかけて製作された大長編小説「豊饒の海」は全4巻から成っている。三島由紀夫自身がこの作品について色々解説しているが、想定があまりにも壮大である上かなり主観的。

本記事においては客観性を重視しつつ、レビューは2回に分けてなるべく簡潔にまとめたい。

概要

「春の雪」「奔馬」「暁の寺」「天人五衰」はそれぞれ最初の3つが文庫版で約500ページ、最後の巻が一気に短く340ページほどである。続き物の長編小説にどっぷり浸りたい方、大量の活字に飢えている方には超おすすめする。

それぞれの巻は独立しても読めるが、重要登場人物の輪廻と転生にずっと付き添う「目」の役割をする本多繁邦がいる。彼は青年時代から晩年に到るまで終始一貫して小説に登場すろワキ、そして能楽でいうところの主役・シテは4巻を除いていずれも20歳で死ぬ。

「春の雪」

「春の雪」は松ケ枝清顕という超美青年の金持お坊ちゃんが、幼馴染みのこちらも超美女と恋愛するお話。第1巻はとにかく宮廷風、都会風で優雅な文章てんこ盛りだ。

清顕には左わき腹に3つの黒子があった。これが輪廻転生の目印になるのである。また転生のヒントともなる夢日記をつけており、親友の本多に死ぬ前に手渡す。本多は生涯これを手放さない。

美女の名は聡子といった。清顕は源氏物語の光にも譬えられようか。聡子が宮廷に嫁に入ることが決まるや、清顕は使いをやって聡子を呼び出し宿屋で会い交わった。申し込めば結婚できたはずの愛し合い惹かれあった二人なのに、清顕は皇族に嫁ぐ勅令が下りて初めて女に手を出した。

当然そのようなお忍びの情事は長続きしない。いよいよ式という段になって聡子は妊娠し皇族に事実を隠すため子を堕ろすが、養生中に滞在していたお寺で出家することを決意した。二度と清顕と合わないと誓い、聡子は頭を剃り特例的に出家を許可され月修寺へ入った。結婚はご破算になった。

第1巻概要

さて清顕は未練がましく出家した女に会おうとするが、寺に頑として拒絶される。親友の本多は彼のため奔走するが叶わず、清顕は聡子に二度と会えず恋煩いのような病気で死ぬ。20歳。

500ページに書かれているのは大体このような話だ。第1巻は三島氏が大好きだったジョルジュ・バタイユの説くエロスの不可能性とかを意識しているのだろうか。

第1巻と第2巻の繋がりとしては、登場人物として松ケ枝家の武士気質で不器用な書生・飯沼が出てくる。この男は第2巻ではとある塾の先生に出世しており、彼のDNAから切腹に魅せられた息子、清顕の生まれ変わりの勲が登場する。

巻末にはこの長編のタイトルについての簡単な注釈がある。「豊穣の海」は月の海のラテン語の邦訳だそうだ。三島氏は「英霊の声」で描いたような、月の輝く大洋がインスピレーションの源泉なのだろうか。

そのイメージの海から次々と湧き出る言葉を、当初としてはこの長編の主題にしたかったのかもしれない。しかし最後はそんな立派な完結の仕方はしなかったのであるが。。。

*註:マルグリット・ユルスナールの本によるとと「月の海」は肉眼で月にあるように見える海のことで、実はそこには何もないのである。この大長編のタイトルは、結局虚無・空虚に終わった三島の人生と遺作を皮肉に象徴している。

●バタイユ→【ジョルジュ・バタイユ】「エロティシズムに関する逆説」および「エロティシズムと死の魅惑」内容紹介・レビュー

●マルグリット・ユルスナール三島論→マルグリット・ユルスナール【三島あるいは空虚のヴィジョン】澁澤龍彦訳〜紹介&レビュー

「奔馬」

30代の本多は法律を勉強して偉い裁判官になっており、ある時上司に言われてとある神社の剣道の催しに出席した。そこで剣道3段の凛とした若者、勲に会った。勲は恋に死んだ清顕を教育していた書生、飯沼の息子だった。

滝で水行をしている時、この少年の左わき腹に3つの黒子があるのを認めた。また清顕は死ぬ前にうなされて「滝の下で会うだろう」という予言をしていた。つまり勲は清顕の生まれ変わりなのだ。

この第2巻はけっこう面白い。勲は熊本の神風連にイかれた若者で、2.26事件を起こした青年将校のような理想に燃えていた。昭和維新のために日本政府の害毒を殺害して腹を切ることに憧れていた。かなり硬派な読み物となっている。

小説には「神風連史記」というパンフレットが掲載され、それ自体独自の読み物にもなっている。まさしく第2巻は切腹・武士オタクの嗜好が凝縮されている。「憂国」「英霊の声」「葉隠入門」なんかが好きな人にはおすすめである。

第2巻概要

さて勲少年は童貞のまま同志12人ほど集め、政府の要人襲撃計画を立てた。だが父親の密告で阻止され投獄されてしまう。その裁判で本多は勲を助けるために無償で弁護を買って出た。彼はそのために判事を辞めて弁護士になった。最も人間として力に溢れているだろう壮年期の本多は、智力・気力ともども冴えており勲を救うのに成功する。

しかし勲少年は家を抜け出し、かつてのターゲットだった暗殺対象がいる海沿いの屋敷に単身忍び込む。ドスを2本携帯し、見事悪徳老人を殺すことに成功した。海岸へ走って追っ手を逃れ、捕まる前に憧れの切腹を行った。これで2巻は終わり。

”武士の切腹”とは止むに止まれず死なねばならない時に、真の面目を保つために行うものであるはず;なぜ切腹そのものが憧れられ、目的にならねばならないのか?三島氏の生き方そのものを如実に感じさせられる内容。

●続きはこちら→三島由紀夫【豊饒の海】まとめ(2)〜「暁の寺」「天人五衰」レビュー・解説・感想

●関連記事→和田克徳著【切腹】【切腹哲学】レビュー〜紹介・感想・考察

●三島由紀夫作品まとめはこちら→【三島由紀夫】作品レビューまとめ・2018年2月版

-小説

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.