日常

【昭和のコンピュータ・ゲーム】まとめ〜ゼビウスからファミコンまで

更新日:

ブロックくずし

私はアーケードゲーム世代の昭和の子供だった。まだハゲてはいないがこんなおっさんにもそんな頃があったのだ。テレビ・ゲームというものとの出会いは「ブロックくずし」だっただろうか。あんな単純なゲームに当時は皆が驚いたのだった。やがて小遣いをつぎ込んで駄菓子屋やデパートにあるゲームコーナーに手を出していった。

小遣い100円

当時の小学生の小遣いは1日100円がいい方だった。ワンプレイ100円のゲームをやって一発で吹っ飛ぶより、もっと長く楽しむため一回50円のゲーセンでよく遊んでいた。

上手くなればなるほど長持ちするので必死に攻略した。仲間のプレイを真剣に眺め、ゲームの中に隠されている「パターン」を読んだ。

そうするうち小学校と中学校は児童の教育に良くない(笑)という理由で、アーケード・ゲームやゲームセンターを禁止した。まれに教員によるガサ入れがあり、見つかると大目玉を食らった。もちろん逃げることが可能であればダッシュで逃げた。

あやしい駄菓子屋

小学生の時は藪にらみのおじさんがやっている駄菓子屋に仲間とよく溜まった。そこにはゲームキチガイが集まった。薄暗い一角に「スペースインベーダー」「ギャラクシアン」「パックマン」「ムーンクレスタ」「ドンキーコング」「ゼビウス」など入れ替わりながら常時4台から5台程設置されていた。あの店はそれでけっこう稼いだことだろう。

やがて駄菓子屋が理由もなく潰れた。おじさんが死ぬか寝込んだかはわからない。そして見つかる恐れの高い今は無きエンドー・チェーンというデパートに私たちはシフト・チェンジした。

エンドー・チェーン

そのゲームコーナーは駄菓子屋よりも広く、15〜20台はあった。「平安京エイリアン」「スパルタンX」「ラリーX」「ルパン3世」「魔界村」などその時代の最新のゲームはなんでもやった。「ゼビウス」で私は達人と呼ばれ、16エリアを体力の続く限り果てしなく周り続けた。

ファミコンの登場

その頃テレビゲームに革命が起こった。「任天堂ファミリー・コンピュータ」という家庭用ハードが市販され、アーケードゲームにほとんどそっくりの「ゼビウス」「ドンキーコング」などが発売された。たくさんのゲームがファミコンにコピーされ、子供達は狂ったようにそれらを買って遊んだ。ファミコンを持っている友達の家に溜まり、交代でプレイしバカ騒ぎを演じた。遊び終われば友達とソフトを貸し借りして際限なく遊んだ。

その頃少年ジャンプ全盛期で「北斗の拳」が流行っていた。ゲームオーバーのときの無残な心境を表現して、「残夢飛翔拳」(ざんむひしょうけん)という言葉を作った。友達がゲームで死ぬと「残夢飛翔拳!!」と叫ぶのだ。

ドラゴンクエスト

高校の時、ファミコンに「ドラゴンクエスト」が出た。当時少年ジャンプで大ヒットを飛ばしていた漫画家、鳥山明先生がゲームキャラクターをデザインしたので知られる。私はゲームを進めるために学校を休んだほど生まれて初めてのRPGにハマった。アーケードゲームでは「グラディウス」「マンダラ〜グラディウス2」などをゲーセンでやり、その敵の弾をかいくぐるスピードとテクニックで友達からは神と呼ばれていた。部活動は必ず補欠だったがゲームの方は異様に得意だった。

PCゲーム時代へ

思春期になるとテレビゲームより女を追いかけるようになってゲームから遠ざかっていた。やがてパソコンが普及してインターネットが広まり出すと誰もが知ってる有名ゲームを遍歴したりしたが、ここではそれらを語るのはよそう。ごく最近までBLIZZARD社の洋ゲー「ワールド・オブ・ワークラフト」をやっていたが、時間がもったいなくて課金をしていない。だがほぼ毎日時間を決めて、こちらも洋ゲーの「ヒーローズ・オブ・ザ・ストーム」をやっている。こちらは基本プレイ無料で遊べる、なかなか熱いMOBAである。

◯ヒーローズ・オブ・ザ・ストームについてはこちら→【ヒーローズ・オブ・ザ・ストーム】無料オンラインゲーム紹介

◯ワールド・オブ・ワークラフトについてはこちら→【おすすめオンラインゲーム】「ワールドオブワークラフト」〜英語学習としてもナイスな米国産RPG

-日常

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.