評論

澁澤龍彦【サド侯爵の生涯】サディズムと涜神の文学者、マルキ・ド・サドの全て

更新日:

紹介

この本は最初1964年昭和39年に発表され、その後補遺を重ねながら現在の形になった。私が手に取ったのは中公文庫昭和58年度初版の第5刷である。題名及び表紙は地味で、中身の異常な面白さとあまりマッチしていない。およそ400ページ弱にのぼる極めて読み応えのある本だ。

長いが何も子難しいことが書いてあるのではない。「サディズム」の名で知られる性的嗜好の生みの親となった18世紀フランスの作家、ドナチャン・アルフォンス・フランソワ・ド・サドの一生と その歴史的時代背景(主にフランス革命)が詳細に記述されている。澁澤龍彦の博学のみならず随所に氏自身の持論が展開されているので実に興味深い。

戯曲「サド侯爵夫人」

この本はまた三島由紀夫の「サド侯爵夫人」戯曲の母胎となっている。「サド侯爵夫人」の冒頭には「澁澤龍彦・サド侯爵の生涯による」と記されている。この戯曲は三島の死後アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグの技で艶かしいフランス語に翻訳され、1979年にはマンディアルグとともに劇団が来日しフランス語上演されている。という当時の日本としては前代未聞の作品だ。

◯「サド侯爵夫人」はこちら→三島由紀夫【サド侯爵夫人】わかりやすく紹介・2018年最新

思想

本というものには思想が詰まっている。読者はそれを読むことで思想を食べる。それは魂もしくは精神の糧になる。澁澤龍彦の「サド侯爵の生涯」は血の滴る分厚いステーキ肉のようなものである。

絵本

子供の頃がんくつ王という絵本を読んだ。デュマの小説が原作らしいが、どこかの王様が何かよくわからぬ陰謀で海の中の岩の洞窟のような牢屋に孤独に閉じ込められる。髭を生やしボロを着ながらも王は決してあきらめず、一条の蝋燭の明かりを頼りに逆境をひたすら耐え、最後に元の身分を取り戻すというストーリー。これはあくまで私の記憶なので多少誤りがあるかと思う。

以後私には「偉人」というイメージが定着する。「偉人」というものは牢屋の孤独や逆境、世の中の誤解などによってどん底に落ちようと、不屈の意志で乗り越えてより大きいものに到達する人種なのだと。その先にあるものが何なのか、「偉大」とは何か全然わからなかったが、子供心に感動したのを覚えている。

牢獄生活

「サド侯爵の生涯」のマルキ・ド・サドの肖像は上のがんくつ王に近い。サドは若い頃自己の性的嗜好と自然の性によって羽目を外しはしたが、最後まで苦労しっぱなしの聖人みたいな人物として描かれている。特に11年間に及ぶ獄中生活の下りは、この本の最も濃厚な部分を占める。「悪徳の栄え」や「美徳の不幸」「ソドム百二十日」などの大作が書かれたのもこの時期である。サドはヴァンセンヌ牢獄に5年半、バスティーユ牢獄に5年半いた。それ以前もちょくちょく問題を起こして牢屋に繋がれていたが、妻のサド侯爵夫人の母親が面目のためにいつも釈放の手助けをしていた。しかしやがてこの婿が端正不可能であると知るや、手の平を返してサドを陥れようとするのだった。

サドが作家として決定的な運命を受け入れなければならなくなった長い牢獄は、少なからず妻の母モントルイユ夫人の悪意が成し遂げたものだった。そこにおいてサドは最初ハンニバル・レクターのように凶暴に暴れるが人は殺していない。しかしミミズが地中で生きるのに適応するように、サドが牢獄という環境に適応していく様を読者は驚きの念を持って眺めるだろう。その牢獄はひどいもので、身体の健康も害された。太陽が射さない暗闇だから頼りない蝋燭の火で細かい字を書くしかなかったため、眼も病気になった。

自由の塔

バスティーユの「自由の塔」と呼ばれた牢獄でサドは幅12センチの小さな紙片を12メートルもつなぎ合わせて巻物にし、裏表にびっしりと「蟻のような」細かい文字で「ソドム百二十日」を書き込んだのである。筆者は映画「レッド・ドラゴン」のレクター博士のトイレット・ペーパーの手紙をちょっと思い出した。見つかったら危険な、それほど慎重な扱いを要する原稿だったのである。

当時のフランスの牢獄の構造や囚人の扱いも詳しく記述されている。およそ現代とはかけ離れた、信じられないようなことが書かれている。巨大な城砦のような建物に多くても十数人しか囚人がいない。牢屋の中で犬を飼ったりしている。換気や採光条件が粗悪で、少しばかり散歩が許される真っ暗な中庭は高さ30メートルもある壁に囲まれた深い井戸の底のようである。

ギロチン

サド侯爵はフランス革命の勃発とともにバスティーユから解放されるのであるが、その後の恐怖政治の有様も事細かに報告されている。貴族や政治家など嫌疑を受けたが最後、弁護人もなく判決を言い渡され断頭台のギロチンの下へ送られる。毎日々々たくさんの人間の首が「キャベツを切るように」刎ねられた。

女たち

サドとその人生を取り巻く女たちのことも書かれている。獄中の夫を支え必要なものなどを調達し届け続けたサド侯爵夫人ルネは、サドの人生で最も重要である。三島の戯曲では夫に罵られながらも献身的に仕え続ける妻を神秘な題材としているが、サド侯爵夫人は夫が牢獄から解放されるや修道院にこもり、事実上離縁するのである。

また「悪徳の栄え」の最も面白い部分を占めるイタリア旅行の元となった、夫人の妹ド・ローネー嬢との恋についても書かれている。ちなみに三島の戯曲はサド侯爵夫人とローネー嬢、妻の母親で裏切り者のモントルイユ夫人が主な登場人物となっている。また補遺(2)には生涯最後の恋となった56才下のマドレーヌとのロリータ的愛の記録もある。晩年閉じ込められたシャラントンの精神病院内で繰り広げられる少女との逸話は、三島由紀夫の「鍵のかかる部屋」を思い出させた。

◯「鍵のかかる部屋」についてはこちら→三島由紀夫・短編集【鍵のかかる部屋】を紹介〜禁断の少女愛への誘惑

まとめ

補遺(3)には後世に発見された娼婦を交えたキリスト教の涜神行為、ジャンヌ・テスタル事件が描かれている。キリスト像を踏みつけオナニーしてそれに射精したり、ピストルとナイフで女を脅かして十字架を踏ませたり、浣腸し像の上に排便を強要したり。メインの肉料理からデザートまで盛り沢山の、お腹一杯になる魅力のある本である。詳細なサド年表付き。

◯澁澤龍彦関連記事はこちらへ→澁澤龍彦【快楽主義の哲学】と奇妙な三角形

-評論

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.