天体観測

【天体観測】目視できない唯一の7大惑星「水星」

更新日:

水星(Mercury)は太陽の周りを公転している7つの惑星中、最も小さく一番太陽に近い軌道を運動している。言うなれば地上から見るといつも太陽にくっついて動き、大いなる昼の光に紛れて存在を消している。

ビジネス社会にもそのようなコバンザメみたいな役をする人がいるが、水星の性質を思うと内気な・恥ずかしがり屋な印象を受けてしまう。自己をなかなか表に現してくれないのだ。今回はそんな水星に捧げるエッセイである。

惑星名

にも関わらず英語名マーキュリー、ラテン名メルクリウスは実はエジプトのヘルメス・トート、ヘルメス・トリスメギストスと同一視される偉大な神である。両性具有者であるとされ錬金術の教組として崇められている。

以前の記事で書いた目視方法によって、筆者は肉眼でまず木星を確認した。2018年5月、日本の宮城県仙台市からだと木星が夜南の空にはっきりと大きく、ひときわ輝く。それは現在木星が天文学で「衝」の位置にあるためだそうだ。

続いて”今日のほしぞら”なる国立天文台のサイトにより、土星および火星、金星の目視・認知に成功した。また月齢というものを再確認し、この値が15の時に月がほぼ完全な円形になることを知った。

太陽は誰もが一番最初に認識する天体で、この地球上での生命活動の原因である。両親が生後数ヶ月のあなたを抱いて公園に初めて連れて行った時、あなたの頭の上で太陽はきっと輝いていたであろう。なぜなら彼らは天気の良い日を選んだであろうから。

◯前の記事はこちらです→【天体観測】肉眼ではじめて見る「木星」

創世記

太陽についで誰もが次に認識する星は月である。二つとも大空にあってとびきり大きいからである。だがそれは地上からの見かけの大きさである。なぜならその他のたくさんあって数え切れない星を、小さく見えるという理由で小さいと思うから。であるから「創世記」でも神はまずこれら二つの大きな光るものを作ったあと、星々を造ったのである。

実際私もそうであった。このようにしてやっと古代人が認識し他の無数の星々から区別していた7つの星のうち、6つまでを何とか古代的方法(つまり目視)によって確認することができたのだった。そして水星だけが未だに現れない、隠された星として残っている。

*ちなみにダンテの『神曲』においては、水星はユスティニアヌス帝など徳高い人々の住まいとなっている。

◯『神曲』「天国篇」第5歌・水星天はこちら→ダンテ【神曲】まとめ(25)〜「天国篇」第4歌・第5歌・第6歌

天文薄明

太陽系の7惑星は全て恒星ではないのだが、月のように太陽の光を反射して光っているのである。ゆえに夜と呼ばれる闇が訪れないと見ることができない。夜の度合いにも段階があって、地球上のある1点の目の高さにおける、地平線と太陽の円の上辺が一致した時が日の入・日の出なのである。

日の出・日の入は夜と昼が争っている中間状態である。なぜなら太陽が地平線の下に没してもしばらくは西の空は明るい。これが薄明である。6等星の星が肉眼で見え始めるほど暗くなった時を天文薄明という。水星は日の入直後のわずかの時間しか目視できないらしい。

似たような星で宵の明星・明けの明星と呼ばれる金星(Venus)がある。夜明けや日暮れに西や東の空の端っこに、沈みゆく太陽に寄り添うが如く美しく光り輝いているからである。だが金星は何もその時間帯だけに限って見ることができるのではなく、位置によっては夜でも見られる。水星はそういうわけに行かない。

まとめ

地上から天体を眼で見ると、それぞれ大きさや位置、描く運動の仕方が違うのは皆さんも知っての通りである。物が大きく見える理由としては、見られる対象が大きいか近いかである。太陽は地球から遠いけれども大きさは地球の100倍以上ある。逆に月は地球から近い代わりに大きさは3分の一程度しかない。

同じように木星は太陽に対して地球より外側を回る外惑星だが、地球より10倍以上大きい。だからあんなに大きく光って見えるのである。土星、火星、金星もまたしかり、以下云々。

さて私はいつになったなら隠された星「水星」をこの眼で見ることができるだろうか。常に頭上で光り輝いていた星空を晩年になってようやく6つまで認識したはいいが、今まで何をやっていたのだろうか。

都市ではネオンや商店街で星は見えない。田舎では望遠鏡を使うと通報されるかもしれない。天気の良い夜は限られている。忙しい用事に追われていれば上を見てるヒマはない。地動説のコペルニクスのように、死ぬまで水星を目視できなかったらどうしよう?

-天体観測

Copyright© xアタノールx , 2024 All Rights Reserved.